2021.4.23
CASE
2021.4.23
子どもたちが自分を信じ、失敗を恐れず新しいことにチャレンジする意欲を持ち、
多様な人とコミュニケーションをとりながら協力しあえる。
その実現に向かって、体感的に楽しく学べる機会を企業の皆様と共に
子どもたちに届けています。
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールに、「教育」と「パートナーシップ」が含まれたことも受け、様々な企業とパートナーシップを実現しています。
設立2009年
職員数300名
安全で豊かな放課後を日本全国で実現するために、学校施設を活用し、地域と共に子どもの育ちや学びを応援する放課後の居場所「アフタースクール」を運営、モデルを展開しています。さらに、多種多様な企業と連携した教育プログラムを全国各地で実施。子どもたちの放課後に社会の力を集めて新時代を切り拓く力を培うことに挑戦するNPO法人です。
企業の「想い」を様々なプログラムにして子どもたちに届け、社会課題解決や次世代育成、価値創造につなげます。CSR、CSV、ESG、サステナビリティ推進などとも表現される社会とともに持続的に発展していきたいという企業の「想い」と「活動」。それらを理解し、子どもたちが楽しく体験できるプログラムとして届け、結果を振り返り、取り組みを社会に発信します。企業、行政、学校などで現場経験が豊富なスタッフがバックアップします。
広報活動への協力や、
徹底した効果測定も行なっています!
様々な連携タイプや、プログラム実施までの流れ、皆様と私たちの役割分担など
企業の皆様のニーズに合わせて連携させていただきます。
with住友生命保険相互会社様
日本初全国対象の学童保育等応援プロジェクトです。希望のプログラムを提供し、放課後をもっと楽しくするために共に学ぶ機会を作ります。
特設サイトwithソニーグループ様
教育・体験機会の格差縮小を目指し、子どもたちの好奇心や創造性向上を促す「感動体験プログラム」のパートナーとして取り組んでいます。
特設サイトwithカゴメ様
将来の体づくりに大事な小学生の時期に野菜と仲良くなり、野菜を身近に、体感を持って「食育」を学びます。
特設サイトwithセールスフォース・ドットコム様
ソニーグループ様
2020年の小学校プログラミング教育必修化に向けて、プログラミングを誰でも楽しく身近に感じられる出前授業をお届けします。
特設サイト
アプライドマテリアルズジャパン株式会社 / 伊藤忠都市開発株式会社 / WeWorkJapan合同会社 /
江崎グリコ株式会社 / 株式会社ADKホールディングス / 大塚食品株式会社 / 木村石鹸工業株式会社 /
近畿日本鉄道労働組合 / 株式会社コスモスイニシア / コスモエネルギーホールディングス株式会社 /
株式会社サザビーリーグ / ジローレストランシステム株式会社 / 株式会社ゼンショーホールディングス /
西日本旅客鉄道株式会社近畿統括本部京都支社 / BNPパリバ証券株式会社 /
日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 / ヘンケルジャパン株式会社 / 三井不動産株式会社 /
三井不動産ビルマネジメント株式会社 / 三井不動産レジデンシャル株式会社 /
株式会社ヤクルト本社中日本支店 / 株式会社リクルート住まいカンパニー
(敬称略、50音順)
※その他多くの皆様からご支援いただきました。
voice1
全国の子どもたちに届けられるので、支社や支店を巻き込んで地域密着型の活動にできましたvoice2
創業以来大切にして商品に込めている想いを子どもたちの体験に役立つ形で届けられて嬉しかったですvoice3
自治体・教育機関との橋渡しや子ども対応など自社でやっていない業務をNPOの皆さんに安心して任せられましたvoice4
効果を測定しにくい活動ですが、結果の振り返りができ、その後社内への報告や議論がしやすかったですvoice5
限られた予算でも相談に乗っていただき、魅力あるプログラムを地元の子どもたちに届けられましたvoice6
自社で行っている出前授業をより魅力的なプログラムにできましたパートナーシップの具体的な進め方やプログラムに関しての詳細などをご説明させていただき、ご質問にお答えします。
企業の皆様にご参加いただきやすい時間帯にオンラインで実施していますので、全国からお気軽にご参加いただけます。
※写真はイメージです。実際はオンラインで実施します。
ご参加には事前申込みが必要です。
以下の詳細ページからお申し込みください。
Aプログラムの企画立案から実施先の選定、実施先との調整、当日の運営、結果の振り返りまで、ワンストップで行うことが可能です。
Aプログラムの企画運営などに費用が掛かります。プログラムの内容や回数によって異なりますので、当団体との協働をご検討いただけるようでしたら、「お問い合わせ」からご連絡いただければ担当者からご返答させていただきます。
Aオンラインでのプログラムの企画、実施も行っています。また、開校している学童や放課後教室においても感染症対策を行った上でプログラムを実施できる場合もあります。詳細に関して「お問い合わせ」からご連絡ください。
A子ども向けに事業を展開されていなくても協働させていただいているパートナー企業様も多くあります。子どもに関わる社会課題への貢献をお考えであればどういう形での協働ができるかをご相談させていただきたいと思います。
A1-2時間のプログラム一回であれば、3ヶ月くらいが目安ですが、プログラム内容確定やパートナー企業様内で社内手続きなどに要する時間によっては長引く場合もあります。
A当団体が構築している全国の自治体・教育委員会等とのネットワークを通して全国のご希望の地域へお届けできます。
Aプログラムの実施は、営利目的ではなくCSR・社会貢献・社会的責任活動として行うというのが当団体の理解ですが、企業活動の一環として社名を出していただくことに問題はなく、当団体の目指す「社会全体で子どもを育てる」取り組みとして、パートナー企業様と当団体双方で広く発信していくこともできます。詳細はプログラム企画段階でご相談させていただきます。
A全国のパートナー企業様と協働させていただき、本社の所在地に関わらず北海道から沖縄まで全国にプログラムをお届けできます。関西地域を含む在西日本の企業様からのお問い合わせには当団体関西事務所が対応させていただきます。
A基本的には当団体職員のみでプログラムを運営できますが、パートナー企業様の参加、視察はもちろん大歓迎です。
Aはい、できます。例えば、プログラムの進行役を当団体職員が行い、パートナー企業様のメッセージなどを社員ボランティアの方にお話し頂くというケースなどがあります。プログラムの内容に合ったパートナー企業様との役割分担によって対応させていただきます。また、普段子どもと関わっていらっしゃらない社員の方でも当団体職員が対応に当たりますのでご安心ください。
Aプログラムの企画、実施に際しては、子ども向けイベント企画運営経験者、教職員経験者など当団体の経験豊富な職員が対応します。また、当団体が運営しているアフタースクールで新規プログラムをトライアル実施し、実施状況や子どもたちの反応によって内容を修正することもできます。
A放課後教室や学童保育などで実施した実績があるプログラムの中には、当団体が企業様と行政の橋渡し役となり、教育委員会等へアプローチした結果、授業にも取り入られているプログラムも多くあります。
A同様のご相談にも実績がありますので、「お問い合わせ」からご相談ください。工夫次第で、企業様がお持ちの知識や技術をうまく活用し、子どもたちの反応が大きく変わったという実例もあります。
A「お問い合わせ」からご連絡いただくか、定期的に「企業向けオンライン説明会」を開催していますのでそちらへもご参加いただけます。