閉じる

Blog活動ブログ

【南あわじ市:3年間の軌跡】スペシャル対談 南あわじ市、学ぶ楽しさ日本一!」守本市長×放課後NPOアフタースクール平岩代表(上)

行政協働

放課後NPOアフタースクールは2019年より兵庫県南あわじ市の放課後事業支援を行ってまいりました。地域の皆様とあゆみを重ねながら4年目を迎えた現在、南あわじ市の放課後の変化を地域の方々と実感することが増えてきました。今回、四国エリアで活動されているライターの中村明美さんにご協力いただき、南あわじ市の放課後を取材。全6本の記事をご寄稿いただきました。南あわじ市の放課後に起きたことをぜひ多くの方にご覧いただき、放課後の時間が持つ様々な可能性を感じ取っていただけたら幸いです。


6:スペシャル対談 南あわじ市、学ぶ楽しさ日本一!」守本市長×放課後NPOアフタースクール平岩代表(上)

特集記事 目次:
1:自治体直営の学童保育をアフタースクールへ !モデル校第1号の現場から
2:「「放課後が、楽しい!」子どもと保護者の思い
3:「スタッフが、前よりも自分らしくなった」モデル校第2号、広田スタッフ
4:「自分も、子どもも、どう楽しむか」市民先生の思い
5:子どもたちが行きたい、楽しいと思える放課後にしたい。市役所職員の思い
6:スペシャル対談 南あわじ市、学ぶ楽しさ日本一!」守本市長×放課後NPOアフタースクール平岩代表(上←今ここ

南あわじ市は2021年、「学ぶ楽しさ日本一!」という旗印を掲げて、市内の教育環境の充実に取り組んでいます。アフタースクール事業は、その中核の1つに位置付けられています。2022年現在、西日本でもっともアフタースクール事業を広く進めている同市。守本憲弘市長と、放課後NPOアフタースクールの平岩国泰代表がはじめて対談しました。

平岩代表:早速ですが、守本市長が、お子さんのころの放課後はどうだったんでしょうか。

守本市長:ここは本当に田舎だったんですね。小学生の放課後は、帰宅後、八幡神社に行っていましたね。子どもたちが自然と集まっているわけです。かくれんぼ、缶蹴りなどを夕方までやっていたり、メンコ、こままわしをしたりしていました。もうちょっと高学年になると、竹を切って、小屋づくりをしていましたね。基地と呼んでいました。

それから当時、海には、材木屋さんが、海に木を浮かべていたんですが、その木の上で鬼ごっこもしていましたね。バランスが取れなくて、みんな海にドボンドボンと落ちるわけです。どうやって親に見つからないようにするか知恵も必要でした。服が乾くまでまっていましたね。怪我の絶えない放課後でしたが、いろんな意味で成長したと思いますね。

平岩代表:自由でのびのびした昭和の放課後ですね。楽しかったご様子が目に浮かぶようです。さて、ここからいよいよ本題に入っていきましょう。アフタースクールを導入くださって4年目。「放課後」に着目してくださった理由、背景を教えていただけますか?

守本市長:はい。市長に着任して、どうしても実現したかったのが「学ぶ楽しさ日本一!」と言う環境なんです。学校教育の中でも、総合学習の時間に淡路人形浄瑠璃を学んだり、防災教育など、手触り感のある教育も進めています。これに加えて、放課後の時間も、できるだけ有効に活用したいという思いなんですね。
子どもたちが自由にできる「放課後」の可能性は非常に大きいと考えました。子どもが先生から「教えてもらう」という世界ではなくて、自分が興味を持って、没入していくプロセスを実現したかったんです。自分が「楽しい」と感じたことをしている時間が、学びのプロセスそのもの。子どもたちが集まって知恵を出し合って色々な体験ができないかと考えたんです。

ただ、残念ながら、私の小さい頃と違って、放課後みんなで遊べる空き地もありません。材木屋さんが海に浮かべた木の上で遊ぶなんて、もってのほかなわけです。子どもの遊び場がなくなっているので、必然的に子どもたちは、家に帰って、テレビを見るとか、スマホをいじったりすることが多くなりました。子どもが学童保育を利用している親御さんからは「学童保育は、言い方が悪いけれど、子どもを部屋の中に閉じ込めているという印象がある」といったことを聞き、それはもったいないという意識が湧き上がってきたというのもありますね。

平岩代表:市民の方の声も大きかったのかなと思いますが、市全体に波及効果があるんじゃないかと思われることがあればお願いします。

守本市長:八木小学校で始めた当初は、スタッフが「全然、参加の応募者がいない」という話をしていましたが、割と早い時期から子どもの数が次第に増えて、大所帯になりました。広がったのが、子ども同士のクチコミなんですよ。子どもが行きたいと言って広がっていったようです。色々なところから「うちの学校まだですか?」とも聞くので、アフタースクールの評判は、広まっていると思います。

やんちゃで話を聞かなかった子が、プログラミングに興味を持って、友達に教えるようになり、学校での行動も変わってきたといった事例なども聞いています。自分の興味関心にあったものが見つかると、子どもの姿も変わってくるんですね。それぞれのお子さんに合ったものを提供できたらなと思います。

平岩代表:「学ぶ楽しさ日本一!」の好事例ですね。学校だけではいいところを発揮できない子もいますので、地域の方との出会いの中で新しい可能性が見つかっていくんですね。

アフタースクールは、学校の中で学校の施設を使って行われる事業です。音楽室やPC室などを含めて、子どもたちが学校施設を広く使えると、放課後の活動も広がります。この辺りについて、お考えがあればお聞かせください。

守本市長:アフタースクールに教室をもっと使ってもらっても問題ないと思っています。でも、わりと学校側は、アフタースクールの教室利用については硬めな基準ですよね。学校当局と話をして、何が問題なのかを明らかにしていきたいですね。もし、「学校は他の施設に使わせるべきではない」という考えなら、子どもの成長に何が必要なのか?を一緒に考えて有効活用していきたいですね。
そもそも、子どもの数が減っていく中で、今後の学校施設の在り方が大きな問題になると思っています。児童数が減っても、文部科学省の要求するスペックを1つの学校に実現していかなければならないとすると、統廃合をする以外にありません。南あわじ市の場合は今、15校ある小学校が4校になる、といった事態になりかねません。スクールバスを走らせて────と言った形になってしまうと、私の子どもの頃の放課後から考えるとちょっと想像できない。

ですから、私はこう考えています。毎朝、歩いていくところは、とりあえず子どもの人数を受け入れることができる施設があればいいわけです。体育に必要な道具や、理科室、音楽室などの特別に必要な設備は、何校かに1つあって、その授業の時に周囲の学校からマイクロバスでみんなが集まってくればいいのかなと。統廃合ではなく、そういった形に持っていってもいいのではないかと思うのです。この場合は、子どもにとって学校がどんな場かというと、「子どもが出入りしている場」になりますね。これは、アフタースクールとあまり変わりがなくなります。そういう自由度があった方が、子どもたちが少なくなる時代にあっているやり方なのかなと思いますね。

平岩代表:文部科学省も「放課後は、学校を徹底的に活用して」ということになっていますので、後は、そうなると先生方の気持ちの問題かな、と言うことですね。先生方は、放課後は「教室に戻らないように」という指導をされてきたかと思います。守本市長の「子どもたちのために立ってみる」という姿勢は、とても心強いですね。ありがとうございます。

<「スペシャル対談「南あわじ市、学ぶ楽しさ日本一!」守本市長×放課後NPOアフタースクール 平岩代表(下)」に続きます>

文:中村明美

Recently最新の記事