閉じる

Blog活動ブログ

【STEAM教育】プログラミング教育に不安を抱える先生方へ ~プログラミング的思考を育むヒント~ 教員研修in熊本県益城町(2020/11/11実施)

こんにちは、インターンの倉島です。 

2020年11月11日、「プログラミングの旅 for Teacher」を熊本県益城町の小学校にオンラインで実施しました。

プログラミング教育の必須化に対して、様々な不安を抱えている教員の方々を対象とした研修を世界最大の半導体製造装置メーカーであるアプライド マテリアルズ ジャパン様と一緒にお届けしました。(研修開発協力は、株式会社セールスフォース・ドットコム)

 

まずは、オンライン化した子ども向けの「プログラミングの旅 for Student体験しながら、”プログラミング的思考”についての理解を深めます。ロボットがカレーライスを配膳するには、どのような命令が必要かを考え、オンラインツールJamboardを使って、タブレット上で適切な順番に並べるというミッションに取り組みました。 

後半では、授業案作成ワークショップを通して、各教科や学習活動の中でプログラミング的思考”をどのように計画し、実施していくのかを考えていきました。先生方が発表してくださったもののうち、2つの案をここで紹介したいと思います。 

1つ目は、ミシンが正常に動かないときの対策を考えるというもの。家庭科の授業では、エプロンやスカートを作る際、生徒たちはミシンを使います。電源が入っているか、上糸の通し方はあっているかなど、トラブルが起きた時に確認する項目を整理することで、プログラミング的思考の「分解」や「分岐処理」を実践できるというアイデアでした。 

こうした学びは、子どもたちが日常生活において何らかの課題直面し目の前の問題を小さくすることで適切に解決していくための力を同時に養ってくれるのではないかと感じました。

2つ目は、体操服に着替える場面で、必要な動作やその順番を考えることがプログラミング教育につながるという案でした。先生は、体操服を手元に持ってくる前に、着ている服を脱いでしまう子どもたちの実態から、このアイデアひらめいたようです。 

着替える服を持ってくる、袋から出す等、着替えをするために必要な動きを小さく分け、並べることで、プログラミング的思考の「順次処理」を実践できます。授業の中だけでなく、学習活動の多くの場面でもプログラミング的思考を育むチャンスは広がっているのですね! 

 

本研修を終えて、参加してくださった先生方からは 

「プログラミング的思考について理解が深まった」 

「授業や授業以外でもプログラミング教育を実践できることがわかった」 

というような声を多くいただきました。その一方で、未だプログラミング教育を実施していくことに不安を感じる方も数名いらっしゃいました。

プログラミング教育は、ICT機器や決まった機材がなくても行うことができるものです。プログラミングをより身近に感じ、先生方が抱いている不安を少しでも取り除くことができるよう、これからも「プログラミングの旅 for Teacher」を実施していきたいと考えております。学習指導をする先生方が、自信をもってプログラミング教育に携わるためのサポートとなれば幸いです 

誰でも今すぐ授業ができる教材も、無料で提供しています。詳しくはWEBページをご確認の上、ダウンロードフォームより教材ダウンロードをお申込みください 

 https://npoafterschool.org/stem/forteacher/ 

また、私たちは、子どもを対象とした「プログラミングの旅 for Student」も実施しています。プログラミングの考え方を学びながら、タブレットを使って実践することで、プログラミングの楽しさや身近さを体験できるプログラムです。 ぜひ以下の特設ページをご覧いただければと思います。 

▽「プログラミングの旅」について   

今回、参加してくださった先生方、スタッフのみなさま、ありがとうございました! 

 ---------------------------------------------------------------------------   

実施場所 / 熊本県益城町

実施日時 2020年11月11日 

参加人数 / 教職員42 

当団体との協働を検討していただける企業・団体様は特設ページもご覧ください。 

文:倉島久実 学生インターン 

 

「プログラミングの旅」特設サイトを見る

Recently最新の記事