0%
放課後NPOアフタースクールが小学生向けに行っているプログラミング授業のコンテンツを体験しながら、
プログラミング的思考を学び、授業案の作成を行います。
例えば「家庭科の調理実習で必要な材料や手順を考える」「社会科で各都道府県の特徴を分析する」
といったように、各教科の中でプログラミングの要素をどのように見出し、取り入れるか、
実践的なワークを通じて考えていきます。
※本研修は放課後NPOアフタースクールが企業と共同開発し、2016年から実施しています。
小学生向けプログラミング授業「プログラミングの旅」を行うためのものではありません。
先生方が担当学年の指導の中で、プログラミング的思考を取り入れた学習活動を
計画、実施できるように講義とワークショップ形式で授業の作り方を学んでいきます。
オンラインで実施
通信機材の貸し出しや接続サポートも無料で対応!
STEAM教育・小学校教育における
“プログラミング的思考”を学ぼう!
子どもたちが受ける授業の
コンテンツを先生方が体験!
“プログラミング的思考”を活用した
授業案作成のワークショップ
開催日
個別にご相談の上、調整
時間
90分
実施形態
オンライン※原則、訪問での研修は行っておりません。
参加人数
10人~100人程度
費用
無料
対象
教員または学校関係者
ご用意
いただくもの
①全体に投影用のPC・プロジェクター・スクリーン(モニターでも可)
②参加者用の端末+ネット環境
※当日はZOOMにてアクセスいただくことになります。(ZOOMはアプリまたはブラウザ版からアクセス可)
※②のご用意が難しい場合は①のみでの参加も可能です。
※教員研修の実施をご希望の⽅は、応募フォームからご応募ください。
放課後NPOアフタースクールが企業と連携し開発した、
小学生向けプログラミング授業「プログラミングの旅」の実施も可能です。
ご希望の方は、具体的な実施方法などを
別途ご相談させていただきます。
お申し込みから実施までの流れには以下の3つの方法があります。
実施単位1校単独 または 複数校
教育委員会主催の研修として参加学校を募って
お申し込みいただき、合同で実施します。
実施単位1校単独
学校単位でお申し込みいただき、
校内研修として実施します。
実施単位個人(教員または学校関係者)
放課後NPOアフタースクール主催のプログラムに
個人でお申し込みいただきます。
すべて無料です!
教員研修の実施をご希望の⽅は、
以下の応募フォームからご応募ください。
放課後NPOアフタースクール調べ
(2022年度/実施9校 参加者147名)
98%
97%
97%
プログラミング教育をすごく難しく考えていましたが、普段の子どもたちとの生活の中から取り入れていけそうだと感じることができました。
3年生担当教員
プログラミング教育と聞くと、パソコンソフトのプログラミングのイメージがあったけれど、普段の行動を分解して手順を並べたりすることだったり、普段からやっていることとつながるなと感じられ、今回受けて良かった。自分たちが普段している内容が、プログラミングだったのだと実感しました。
2年生担当教員
実際の授業や授業以外で、どうプログラミング的思考を取り入れていけばいいかイメージが湧きました。
6年生担当教員
これまでに実施した教員向け研修の様子を掲載しています。
2021.12.13
こんにちは。読書の秋、食欲の秋、紅葉の秋、秋は楽しみが沢山ですね。学生インターン...
2021.11.30
こんにちは。山の衣替えも一気に進み、上着が手放せない季節になりましたね。放課後N...
2021.11.4
こんにちは。学生インターンの佐々です。秋は空が高く見えますね。 2021年10月...
私たちは、子どもたちがのびのびと過ごし、仲間と思いきり遊び、新しい挑戦や世界に出会える放課後の居場所「アフタースクール」を展開しています。さらに、多種多様な企業・団体と連携した子育て・教育プログラムを全国各地で実施。全国の放課後を、誰にとっても安心・安全で、あらゆる可能性を持つ豊かな時間“ゴールデンタイム”にし、子どもたちのチャレンジ意欲や自己肯定感を育むことを目指します。(設立:2009年)
放課後NPOアフタースクールhttps://npoafterschool.org/
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
〒113-0033 東京都文京区本郷1-20-9 本郷元町ビル5F
(平日10:00-17:00)