Warp Square
※ 「Warp Square(ワープスクエア)」とは、超短焦点プロジェクターの映像を壁面に投影することで、部屋そのものを仮想空間にするソニーの映像システム
協力:ソニー株式会社
訪問
放課後に突然現れる不思議な空間「Warp Square(ワープスクエア)」。
360度の臨場感あふれる映像と音を通して世界各地を巡り、
異文化を体験します。合言葉は「ワープ!」。
みんなで世界の魅力を発見する旅に出よう。


- 大迫力の映像体験!
- 主体的な学びにつながるストーリー!
- チームで楽しく協力!



Flow
-
1
導入
スタッフが今日のストーリーとルールを説明。個性的なキャラクターとわくわくする内容に、子どもたちはあっという間に引き込まれます。
-
2
「Warp Square」体験
グループごとに「Warp Square」装置の中に入り、世界中をワープ体験!大迫力の映像に、目を輝かせて見入る子どもたち。調べ学習にも熱が入ります。
-
3
発表
ワープした国について調べたことを、みんなで協力しながら発表用紙にまとめます。最後はグループごとに発表会。異文化について深く学べるプログラムです。

Outline
訪問
所要時間 | 90分 |
---|---|
対象 | 1~6年生 |
定員 | 10名~20名 |
実施時期 | 1月~3月 |
実施場所 | エアコンのある1階の体育館または15m×8m、高さ2.8m以上の部屋 |
準備品 | 机、椅子、スクリーンまたは白壁 |
費用 | 無料(一切費用はかかりません) |
実施条件 | ● 2tトラックでの機材搬入 ● ひと部屋20A以上の電源 ※関東(東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城)のみでの実施となります。 |
Voices
-
子ども
の声こういう機会はあまりないので、楽しかったし、ワクワクしました。
小学4年生
-
子ども
の声家にもあんなVR空間ができたらいいなと思いました。
小学6年生
-
子ども
の声とても楽しかったです。海外に興味が湧き、別の場所も見てみたいと思いました。
小学6年生
-
実施団体
の声映像の視聴と、皆での話し合いをくり返すことで、より深く理解できたと思います。何より、子どもが楽しそうでした。
このプログラムに参加して、
楽しいと思いましたか?

- 85%とても思う
- 15%まあ思う

放課後NPOアフタースクール調べ(調査期間:2024年7月〜2025年3月)