【食育プロジェクト】○○のヒミツを探れ!食べ物探偵団(2024年度実施)
食育プロジェクトでは、「人と地球の健康を考える」をテーマに、子ども達が世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ出前授業を、食品メーカーの不二製油株式会社とともに小学校や放課後の時間へ届けています。
油脂(パーム油)をテーマにした「○○のヒミツを探れ!食べ物探偵団」を中・高学年向けにお届けしていますが、2024年度はオンラインで福島県に、また訪問にて和歌山県に合計105人の子ども達へお届けいたしました。こちらでは実際にお届けしたプログラムの様子や、子ども達ならびに実施先の先生方からの声をご紹介します。
▼プログラム実施の様子
このプログラムは、司会である食べ物探偵団に届いた『謎のマークが知りたい』という依頼を、事前ワークとして子ども達に探してきてもらうことから始まります。
子ども達には、『謎のマーク』がどんな商品についているのかを見つけてきてもらい発表してもらいます。
マークを発見した子にどこで見つけたかを聞いてみると「鮭のおにぎりに魚のマークがついていた!」「バナナにカエルのマークがあった!」とたくさん発表してくれました。なかにはインターネットでマークについて調べてくれた子も。普段何気なく手に取っている商品でも、アンテナを張ってみると様々なマークがいろんな場所についていることが分かります。みんな、調査の協力ありがとう!
さて次は、みんなに探してきてもらったマークのうち、『RSPOマーク』に注目していきます。
プログラムでは、『RSPOマーク』が特別なパーム油に付けられたマークであることを不二製油の社員先生から子ども達に伝えていただきますが、ほとんどの子はパーム油という油自体を知りません。
まずは写真を見ながら油の名前を当てるクイズからスタート!「ごま油!」「オリーブオイル!」みんなすらすらと正解を答えてくれます。油あてクイズはみんなには簡単だったかな⁉
でも、最後にある実の写真を見てもらうと、今までたくさん挙がっていた手がぱたりと止まってしまいました。「これはなんだろう」「マンゴー?」「パプリカ?」首をかしげる子ども達に社員先生が「今日は何の油について学ぶと言っていましたか?」とヒントを出すと、みんなは「あ、これがパームか!」と驚いた様子。
さあ、写真とパームの実の模型を見たところで、いよいよパームについて詳しく学んでいきます。
パーム油はアブラヤシという植物から取れる油で、ヤシの木に似た形をしていて、油が生るヤシ、という意味を込めてアブラヤシという名前が付いているのだと社員先生が教えてくれ、パームの実を収穫してから油に製油されるまでの動画をみんなで見ていきました。
動画の中では、パームおかんというキャラクターが、パームの大きさや栽培されている地域、パーム油がどんな食品に使われているかなど紹介してくれます。パーム油は、私たちの生活にはなくてはならないもので、世界で一番使われている油だということを知り、実はみんなも知らず知らずのうちに食べているんだよと伝えるとたくさんの驚きの声が上がりました。
一つの実でたくさんの油を作ることができることなどパームにはたくさんいい面もありますが、パームが作られる過程で生じている環境破壊なども問題になっています。様々な課題を知った子ども達からは、「これ以上環境が破壊されないためにはどうすればいいんだろう」という真剣に地球の将来を考える声が聞こえてきました。
最後に、プログラムを一緒にお届けした社員先生から、「みんなが今食べているものがこの先も食べていけるように、今日知ったこと・感じたことを周りの人と話してみよう。そしてこれからも、みんな自身でこの問題を向き合ってくれると嬉しいです」というメッセージをいただきました。
子ども達には事後ワークとして、3つのミッションを託しました。みんなが食べ物探偵団として、これからも地球の未来について考えてくれると嬉しいなという期待を込めて、プログラムは終了です。探偵団としてのみんなのこれからの活躍が楽しみです!
プログラム実施後に子ども達や実施先の先生からアンケートでいただいた様々なメッセージを、一部抜粋してご紹介します。
▼子ども達からのメッセージ
・身近にある物でも知らないことがあり、パームのことを知ることができてよかったしいい経験になったと思います。(5年生)
・その食べ物が環境にやさしいかどうかなども考えて食べようと思った。(6年生)
・今までは、あまり興味がなかったけど今日はじゅ業を聞いてもっとしりたいなっと思ったし新しい経験ができた。パームのことは、ぜんぜんしらなかったけどパームおかんのどう画を見てよくわかった。(6年生)
▼実施先の先生からのメッセージ
・何気なく口にしているパーム油も、原産国を辿れば様々な課題を抱えているというのは初耳だった。
・ふだん使用している物だったり、食べ物に使用されている油について学べました。知らなかったパーム油についてとても分かりやすかったです。積極的に発言したり考えていたりしてとても良かったです。
・新しい発見や体験(教科書には載ってない)が、貴重でとても良い学習になりました。
