Robot
※「aibo(アイボ)」は、家庭の中で人とつながりを持ち、育てる喜びや愛情の対象となることを目指して開発したソニーの自律型エンタテインメントロボット
協力:ソニーグループ株式会社
訪問
AI(人工知能)を持ったエンタテインメントロボット
「aibo(アイボ)」は、名前を呼ぶとこっちに来たり、なでると喜んだり、
歌を歌ったり、魅力がいっぱい。そんなaiboのオリジナルの動きを、
プログラミング体験を通じて、考えよう!


- aiboと1週間過ごせる!
- AI技術に触れられる!
- プログラミングを体験!



Flow
-
1
プログラム1回目
aiboに触れながらAIの不思議を体験。aiboに備わっているセンサーやAIについても解説していきます。愛らしいしぐさやユニークな反応に子どもたちは夢中!
-
2
プログラム2回目
aiboといっしょにプログラミングを体験します。aiboにしてもらいたい動きを考えて、実際に動くかチャレンジ!みんなの前で、どういう場面でaiboがその動きをするのか物語も含め発表をします。
-
3
プログラム後1週間
2回のプログラム終了後、aiboとさらに1週間一緒に過ごします。AIの魅力を実感したり、プログラミングを体験したり、放課後がますます待ち遠しくなる!

Outline
訪問
所要時間 | 60分 × 2回 |
---|---|
対象 | 1~6年生 |
定員 | 16名まで |
実施時期 | 7月~3月 |
実施場所 | 参加人数が収容可能な部屋 |
準備品 | 机、椅子、スクリーンまたは白壁 |
費用 | 無料(一切費用はかかりません) |
実施条件 | ● 2回に分けて実施 ● 両日、同一児童の参加が原則です。 |
ワークショップ2回実施後、aiboと1週間自由に過ごしていただけます。
Voices
-
子ども
の声知らないことをたくさん知ることができて、とても楽しかったし、なによりaiboがかわいかったです。
小学5年生
-
子ども
の声aiboが寝てしまったり、いろんな性格がでるので、作った人はすごいなと思いました。
小学5年生
-
子ども
の声楽しかったし、おもしろかったし、またしたい。aiboと今度もいっぱい遊びたいです。
小学1年生
-
実施団体
の声1年生から6年生までの子どもたちが積極的に参加していて、とてもよかったです。
プログラムに参加して、
楽しいと思いましたか?

- 86%とても思う
- 11%まあ思う

放課後NPOアフタースクール調べ(調査期間:2024年7月〜2025年1月)