【プログラムチーム】youtuberになろう!in 湘南学園小学校アフタースクール
こんにちは!
プログラムチームより、先月ホットだった企画について紹介いたします!
先月の11月1・15日、
湘南学園小学校アフタースクールの子どもたちにプログラムを届けて参りました。
その名も、「youtuberになろう!」
いま、小学生に将来の夢を聞いてみると、「youtuberになりたい!」と答えるこどもたちも少なくないこと、ご存知でしょうか?そんな子どもたちの夢を叶えるべく、湘南の子どもたちの元へ行って参りました。
今回は30人前後の子どもたちの参加があり、数名ごとの各グループに大人が一人ずつついて、動画作成にとりかかりました。
実施日を2日間設け、
1日目は どんな動画を作りたいか構想を練る。
2日目は、実際に撮影!みんなで鑑賞会!といった流れでした。
テーマは、「アッ!と驚く動画」
さあ、この日はどんなミニyoutuberたちが誕生したのか・・・!
実際の撮影現場の様子をレポートします。
まずは、学生インターンの我らが外野さん!
子どもたちに企画の説明をしてくれました。
説明を聞いてる子どもたちもウズウズが止まらない様子・・・
よし、さっそく動画作成にとりかかろう!
まずは各チーム小道具の作成から始まりました。
このチームは、“鉄の壁を通り抜ける”動画の作成の為、
壁からみんなで作り上げていました!段ボールにアルミをペタペタ・・・
手作り感の溢れるグループです♩
おわっ!!
びっくりしましたね・・・
さて、こちらのグループは・・?
トイレットペーパーを全身に巻いて、ゾンビに扮しているようです!
他にも、ジャンプすると次の場面に移動している、
服の色が入れ替わったり、(おもちゃの)ワニに食べられてしまう・・・などなど
まさに観衆が“アッ!と驚く動画”。
全グループがたっぷりと時間を使って、動画を完成させました。
そして、いよいよみんなで鑑賞会!
1つ1つ動画を発表していきます。
1グループで2つ以上の動画を作ってくれていた班も!
自分たちの動画のポイントなどを発表してくれている様子です。
「わたしたちの班は、、」
ことばを詰まらせながらも、照れくさそうに発表してくれました。
「なんだこれ~!!!」
「ねぇ、もう一回みたい!」
他のグループの完成した動画をみて盛り上がる子どもたち!
改めて自分たちの動画をみて、「ここもっとああしたかったなぁ・・・。」
という声が漏れるぐらい、子どもたちは創作意欲をかきたてられていた様子でした。
完成作品と、自分たちのいつもみるyoutuberさんとクオリティの差を感じている子もいて、改めて動画づくりの難しさを感じたり。
しかし、鑑賞会とサプライズ賞状授与により、どの子も楽しんでくれていた様子でした。
最後は、みんなで記念撮影!
今回のyoutuberプログラムで、動画を工夫して撮ることを通して、
日常をより面白く切り取る視点をもち、
仲間と協力して動画を完成させていく喜びを
子どもたちひとりひとりが感じられた時間であったらいいな。
目指せ、未来のyoutuber!!!
*実施をした湘南学園小学校アフタースクールでも当日の様子をブログに掲載していますので、そちらもぜひご覧ください!
http://www.shogak.ac.jp/elementary/after_blog/46219