【表現+遊び】自分で作った凧揚げに挑戦!
2013.03.30
こんにちは。14号です。
今回は、港区の赤坂子ども中高生プラザなんで~もで
凧作り&凧揚げのプログラムを実施しました。
先生は、日本の凧の会から来てくださった名人、江刺さんです。
さっそく凧の作り方を教えてくれます。![]()
今回つくるのは、6角形の凧。
まずは、子どもたちのオリジナルの絵を、ということで
今回はパソコンで絵を書いていきます。
鳥や国旗、虹や桜など自分の好きなモノや空らしいもの、
春らしいものが描かれていきます。![]()
これに、竹串と糸を付けて骨組みを作っていきます。
こちらはとっても繊細な作業。
数ミリの枠の中にはみ出さないように竹をつけていきます。
ここは、少しでもはみ出すと飛び方に支障が出るということで、
2人で協力してつけていきます。![]()
名人の数ミリのずれを見逃さない様子を見て、
参加者の男の子が、僕もと言わんばかりに真剣につけていきます。
彼は、この後、「今日来てよかった」と連呼して名人に
すっかり懐いていました。
さてさて、凧が出来上がったら場所を変えて
檜町公園で凧揚げです。
みんなの凧は・・・?![]()
見事揚がっています!
しかもこんなに高く!
子どもたちの今日一番の笑顔が次々に見られます。
子どもたちのあまりに楽しそうな様子に、
公園で遊んでいた親子も「ちょっとやらせてくれませんか?!」と
参戦してきました。
さらに名人の凧揚げ見本!
名人はなにやら糸巻きというプロ仕様の糸を使って凧を操作します。
名人の挙げる凧に子どもたちも向かっていきます。![]()
子どもたちが挙げていたときはたくさん走っていましたが、
名人はその場で操作、そして、下ろすときも着実に自分のもとに引き寄せます。
最後に子どもたちもみんなの凧揚げを披露しあって、
まだまだやりたい気持ちもある中、タイムアップで終了です。![]()
参加した男の子は、すっかり凧に魅了されて
「楽しかった」「全部楽しかった」と言って終始名人と色々な話をしていました。
他の女の子も「高く上手く揚がってよかった~」
「また、凧揚げの企画あるの??」
などなど、みんな楽しんでくれたようです。
今回は、自分で作った凧だったので、喜びもひとしおですね。
名人、江刺さんありがとうございました!!