閉じる

Blog活動ブログ

【スポーツ】オーストラリアンフットボールに初挑戦!

こんにちは!14号です。

今回は横浜市の学校で新しいプログラム
オーストラリアンフットボール!を
実施しました。
この新しいスポーツに小学校1年生~6年生までの33名が参加してくれました!

みなさん、このスポーツご存じですか?
アメリカにアメリカンフットボールがあるように
オーストラリアにもオーストラリアンフットボールがあるのです!
大人の正式ルールは結構激しいのですが、
子どもバージョンのルールもあって、そちらは楽しみやすいものになっています。
今回は子どもルールを皆さんにお伝えします。

講師はオーストラリアンフットボールの日本での普及活動を頑張っていらっしゃる
オーストラリアンフットボール協会の榊さんと市ノ瀬さんです。

全体の流れはこんな感じです。
1.ウォーミングアップ
2.体操
3.パス練習→応用
4.キック練習→応用
5.試合

まずは、技とルールを教えてもらわないと!

Wp_000154

ということで榊コーチが技を教えてくれます。
まずはパンチング!

パンチング!?フットボールで?!と思った皆さん!
オーストラリアンフットボールのパスはただ投げるだけでなく
ボールをパンチして飛ばすのです。 
Wp_000161

こちら先生のパンチングパス見本の様子!
パンチの瞬間はうまく取れませんでしたが。
うまく相手のところへ飛ばしています。

Wp_000162
さっそく手始めに子どもたちも挑戦!
1年生は普通に投げるだけですが、2年生以上はパンチングに挑戦です!

Wp_000165
校庭で大きく広がり、思いっきりチャレンジです!

Wp_000172
オーストラリアンフットボールの雰囲気を少し体感したら、まずきちんと体操です。

その後、先生のロングキック!
これには子どもたちも驚き!
この写真ではわかりづらいかもしれませんが、
黒のTシャツのボールを持ったコーチの視線の先に白いTシャツのコーチがいます。
ここまで距離も方向も正確にキックしました!これこそプロの技です。

Wp_000157

子どもたちはまずパンチングから近い距離で挑戦です。
慣れないボールの形に飛んでいく方向をなかなか読めない様子も!
でも、それも楽しそうです。
Wp_000166

近い距離でのキック練習も!
まずは先生のお手本を見てどうやってけったら良いか
みんな真剣に見ています。
Wp_000191

おー!この子は結構うまくけれています!
パートナーがキックしたボールを見事キャッチ!できたらそれはすごいこと!
Wp_000201

初めての挑戦だけど、結構キャッチできた子がいたようです!
「何回もキャッチできたー?」というコーチの問いかけに
「はーい!」と数名手を挙げています。
Wp_000202
「1回はキャッチできた?」という問いには大半の子が手を挙げていました!

お次はパートナーが思いっきりボールをキック!
そのボールを取りに行くのですが、その間にパートナーは
反復横跳びでポイントを稼ぎます!
要するに早く取りに行って戻らないとたくさんポイントを取られてしまう!
Wp_000205
ポイント制となるとみんなもより一層本気になります。

キックする方は遠くにけろうとし
取りに行く方は、助走をつけて、下の土を踏みけっています!
Wp_000211

パンチングもキックも練習し、そろそろ慣れてきた頃で
最後は試合です!
基本はボールを持ったまま走れます。
でも、敵にタッチされたら3秒以内にボールを他の人にパスしなければなりません。
試合の始まりはジャンプボール!
バスケットボールのようです。

Wp_000235

そう!いろんなスポーツの要素が入っているのがオーストラリアンフットボールなのです。
ボールを持ったまま走っていいのはラグビーのよう
始まりはバスケのよう(大人のルールではドリブルもあり)
パスはキックでもいいのがサッカーのよう!

だから、パスが苦手ならキックを
キックが苦手ならパスをと
得意な方を選んでプレーできるのです。

3チームに分かれての試合中、待機中のチームは自然と
作戦会議!この後、このチームは見事2勝しました!
Wp_000224

キーパーがいてもいいし、いなくてもいい!
みんなボールへ向かっていきます。
Wp_000234

怪しい天気の中、子どもたちの熱気になんとか持ちこたえ
試合もあっという間に終わりました!

今回は初めてのスポーツに挑戦でしたが、
さすが子どもたちの吸収力はすごい!
最後の試合は立派にプレーしていました。

やったことのないスポーツに挑戦するのも新たな刺激です。
コーチのお二人、ありがとうございました!

******************************
このプログラムは、日本財団助成事業により実施することができました。
ご支援誠にありがとうございました。
******************************

Recently最新の記事