【住】インテリアプログラム
2012.03.14
前回に続き、家づくりのリフォームを行います。
今回は大工の下村棟梁に加え、
一級建築士の小沢卓さんを協力な助っ人先生として迎え、
さらにパワーアップしたリフォームになりそうです。
小沢さんは、世田谷区に一級建築士事務所を構えて
多数の建築を手掛けられおり、さらにはこちらの小学校の卒業生でもあります。
さあ、どんなデザインの家になっていくのでしょう。
作業に入る前に、約束をします。
・怪我をしないよう注意する
・のこぎりや金槌など、やっていない子を優先して譲り合って作業する
・周りに危ないものがあれば拾う、片付ける
慣れてきた2回目の作業は、
油断して怪我をしがちなため、特に注意が必要です。
さて、今回は3つのチームに別れて作業を進めていきます。
・2階の床を広くするチーム
・テーブルをつくるチーム
・部屋を明るくするチーム
各チームに分かれて作業内容を確認し、リーダーを決めます。
テーブルチームは2年生の女の子がリーダー、
部屋を明るくするチームは全体リーダーでもある5年生の男の子、
2階チームは3年生男女2人の立候補がありました。
さっそく2階チームは増築部分の木材を切っていきます。![]()
のこぎりの扱いはお手の物、子どもたちだけで次々と作業を進めていきます。
まだまだ不慣れな女の子も、
チームリーダーのサポートのもと、懸命に取り組みます。
切った木材は下村棟梁が釘で固定していきます。
どんな風になっていくのかな?と、覗きこむ子どもたち。
続いて、テーブルチームの状況を見てみましょう。
こちらは2年生女の子チームで
下村棟梁のお兄さんがサポートしてくださります。
「角を切ってみたい人?」
「はい、はい!やりたい!」と、元気に手があがります。
テーブル部分は、一枚の板の角を切り、楕円形にしていきます。
![]()
角を自然に丸く切るのは至難の技です。
慎重に、少しずつのこぎりを動かします。
「私は切ったから、次いいよ。」と、声を掛け合い、
譲り合うことも出来ています。
![]()
四隅の形を整えた後は、全体に紙やすりをかけていきます。
初めて手に取った紙やすりは様々な印象のようで、
「わーざらざら!」「感触がぺったりしてる・・・」との声が。
さっそくやすりをかけると、「楽しい!」「粉が舞うー」
「すごい!スベスベになってる」「ずっと触っていたくなる~」と
大好評なようです。
テーブルの表、裏、角、すべてを丹念にやすりがけしていきます。
繊細で丁寧な工程は、女の子にはぴったりのようで、みんな夢中です。
ひと通りやすりをかけた後は、テーブルの足をつけていきます。![]()
足を接続する金具をネジで固定していきます。
こちらも初めて手にする電動ネジまわし機で、効率的に作業を進めていきます。
これなら、子どもでも簡単にネジがつけられますね。
協力して、一つひとつ丁寧に取り付けます。
金具を固定した後は、そこに足を取り付けていきます。![]()
固定した足にも丁寧にやすりをかけます。
細部にも抜かりがない、職人作業ですね。
一方、部屋を明るくするチームの状況はどうでしょう。![]()
こちらはまず、前回つくったテラス部分の強化として
釘打ちに取り組んでいるようです。
部屋だけでなく、ポップな色合いを残しつつ、
外観のデザインを変えていくのですが、テラスも外観の大事な部分です。
次に、外観をどのように変えていくか、小沢先生と相談します。
先生の案をもとに、イメージの認識合わせを行います。
![]()
相談した結果をもとに、鉛筆で下書きしていきます。
![]()
見本図面を片手に下書きしていく後ろ姿は、まるで建築士のようですね。
その頃、他のチームは…?
![]()
おっと、2階チームは増築が完了し、釘打ちに入っています。
金槌の扱いにも、かなり慣れた様子です。
そして、テーブルチームは?![]()
どうやらこちらも最終仕上げに入っているようです。
とにかく丁寧に、丁寧に、やすりをかけています。
さぁ、まずは2階部分。
このように仕上がりました!
上に乗っても安心。しっかりと頑丈です。
そして、完成したテーブルも中に入れてみます。![]()
サイズもぴったりですね。
男の子チームはいきなりリラックスしている様子。
そうこうしているうちに![]()
本日の作業が終了した途端、家の中が満員に!!
もちろん2階にもたくさんいます!
![]()
本日は、各チームに分かれての作業でしたが、
それぞれ、自分たちのチームの仕事を分担して進めることができました。
特にテーブルチームの女の子たちは、
想像以上の完成度に大きな喜びを感じているようでした。
「のこぎりで丸くするところが大変だった」
「紙やすりをたくさんかけたから、汗がだらだら出てきた」
「テーブル裏や、足とか、見えないところにも全部やすりをかけた」
などなど、興奮ぎみな感想が。
「売るとしたらいくらで売れると思う?」との質問には、
「100万円!」
「いや、でも絶対に誰にも売らない!」との答え。
丹精込めてつくったテーブルは、
売値なんてつけられないほど価値がありますね。
短時間でつくったとは思えない、立派なテーブルでした。
テーブルをテラスに置いても素敵です。
さて、次回は最終工程の予定です。
本日下書きした外壁は一体どのように変わるのでしょう?
少しだけヒントを。
下村棟梁こだわりの木材と、小沢先生の斬新なデザイン、
そして子どもたちのパワーで、素敵ないえが完成しそうな予感です。
次回をお楽しみに。