閉じる

Blog活動ブログ

【住】インテリアプログラム

本日はテラスづくりに取り組みます。

ひのきや松など、たくさんの木材が運びこまれます。
P1060967_2

最初に下村棟梁から、木材の性質についてお話がありました。
P1060976_2
南向きの方が日当たりが良く、木の枝がたくさん生えます。

木の枝だけでなく、年輪も、暖かい南側は発育が盛んで年輪の目が広く、
北側は目が詰まっているので、切り株があれば大体の方位がわかるそうです。
なるほど納得。生命の神秘ですね。

本日扱う木材について学んだ後は、テラスづくりに先駆け、
リフォームを行う上で、いくつかの約束をしました。
P1060974
①側面に描かれているウサギの絵を残す

②明るく可愛いポップな色遣いを残す

これは、以前この家づくりに携わった先輩卒業生からの要望でした。
つくった人の想いを残し、後に伝えていくことが大切ですね。

その想いを繋ぎながら、さっそくテラスづくりに取り掛かります。

必要な寸法を測り、のこぎりを使って木材を切っていきます。
P1060996
危険な刃を扱うので、子どもたちも
いつもより真剣なまなざしで棟梁の手付きを眺めます。

「のこぎりで切ってみたい人?」
P1060999
「ハイハイハイ!」と元気に手があがります。
中には「のこぎりは怖い~」という子も。

P1070018
トップバッターで女の子がチャレンジです。
棟梁の指導のもと、しっかりと手を添えて
のこぎりが斜めにならないようまっすぐひきます。

「なかなか切れない!」
「疲れる~」などと、使ったことがないのこぎりに少々悪戦苦闘です。

初めは難しいですが、コツを掴めばリズムよくひくことができるようになりました。

P1070030
テラス用の木材はたくさん必要です。
長さを測りながら、交代でどんどん切っていきます。

続いて、切った木材をテラスの場所となる家の側面に運びます。
P1070025
「1・2、1・2、、」と掛け声を出しながら手際よく運びます。
まるで大工さんになったようですね。

P1070047
続いて運んだ木材を固定させ、金槌で釘を打っていきます。

こちらも斜めにならないよう、まっすぐに打ちつけていきます。
のこぎりに比べ、幾分手つきが慣れているようです。
こちらもリズミカルにどんどんトントンしていきます。

そうそう、釘の長さも数種類あり、実は長さが重要です。
P1070112
木材を連結するには一番左の長めの釘を使うのですが、
間違って短いので打ち、連結できない場面も!

P1070066
あっという間に土台の出来上がりです!

さぁ、続いてこの土台の上並べる板を準備します。
P1070107
のこぎりの扱いにも慣れてきて、大人の監視なしでもどんどん切っていきます。
効率的に切れる角度調節もできるようになり、見事な手さばきです。

5年生のリーダーが、低学年を指導し、
全員がのこぎりひきや金槌を体験できるよう目配りします。

新しい家の完成に、一人でも多くの子どもたちが携わることで、
想い入れも変わってくるかもしれませんね。

さて、のこぎり部隊、釘打ち部隊に分かれて組み立てていきます。
P1070095
「そこ!そっち押さえて!次の板運んできて!」
威勢の良い声が響きます。

P1070097
手際よく板を並べていきます。

上に並べる板は、事前に鉋(かんな)を使って両隅を削ります。
P1070103
こうした細やかな技が見えないところにも使われていることで、
木の良さや持ち味を生かしているように感じます。
 
P1070114
子どもたちの見事な集中力で、いつの間にか完成間近な状態に。

P1070116_2
跳び出ている釘がないか?棟梁と一緒に最終チェックをします。

P1070136
3時間近く集中した作業で本日の目標のテラスが完成しました。

次回はテーブルづくりと2階部分に取り掛かります。
側面のイメージも変わる予定です。

新しく進化していく様子、ご期待ください!

Recently最新の記事