【表現】スタジオマメズの妖怪教室②オリジナル妖怪うちわをつくろう!
2010.08.26
こんばんは。
5号です。
本日は、
先週行われました妖怪教室第2弾!
「オリジナル妖怪うちわをつくってみよう!」
が行われました。
そもそも妖怪とは、
幽霊とは違って足があり、
もともと人だったのが姿を変えたのではなく、
もとから妖怪であったもの。
それが妖怪。
本日も、
前回同様妖怪大好き!
スタジオマメズのお二人が
先生として来てくださいました!
本日も妖怪の面白さ、奥深さを、
余すところなく教えてくださいます。
![]()
開始前、
すでにマメズのお二人の周りには子どもたちが。
前回子どもたちに見せた妖怪キャラが
今回も大好評♪
「これ何?」
と妖怪資料に本日も興味津々!
![]()
さてさて本日は、
まず妖怪テストから始めます。
前回の復習を兼ねたテスト。
みんなしっかり復習してきたのでしょうか??
「簡単じゃん!」
と余裕を見せる子も多数。
![]()
![]()
子どもたちはテストに集中しております...。
これほどまで一生懸命になるテストが
かつてあったでしょうか。
![]()
「ん〜〜〜〜〜」
と悩んでいる子ももちろんおりましたが、
そんな時は、
先生からヒントをもらおう!
![]()
結果は・・・
ほとんどの子が100点満点!
前回やった内容とはいえ、
5問中5問正解するのはそんなに簡単ではありません。
しっかりと覚えていたということは、
それだけ子どもたちにとって印象深い内容だったという
証明かもしれませんね。
残念ながら全問正解でなかった子には、
ちゃみ先生特製の呪いのシールをプレゼント。
なんとこれを今まで持っていたことによって、
腰痛が治った人もいるとかいないとか。
それって呪い??ですか?
そんな噂もちらほらと聞こえてきたからか、
「呪いのシールほしい!」
と100点満点の子。
「100点とらなきゃよかったー」
100点をとったことを後悔しておりました。
![]()
ここで少しばかり、
昔の妖怪を紹介してくださいました。
昔の人々は、
様々な日常の変化や出来事を
妖怪と結びつけて考えていたのです。
例えば「さだ」という妖怪に取り憑かれると
鼻水が止まらなくなる。
昔の人はこうした場合、
「さだのせいだ!」
と声を合わせて妖怪のせいにしていたのだとか。
こうしたことからも、
日本の文化を少々伺い知ることができますね!
子どもたちは大爆笑です[E:shine]
![]()
それから、
マメズさん流キャラクターの描き方を学びます。
キャラクターのパーツごとに、
それぞれ先生のお手本をまずはチェックし、
その後は自分オリジナルのパーツを考えましょう。
おお、かわいい!
まさしく”こわくない”パーツだらけです。
こわくない妖怪は、
こわくないパーツからできていたのですね。
![]()
それぞれ単体で見ても大変面白く、
キャラクターを描く際の参考になります。
![]()
「ばずーかはどうやって描くんですか?」
と質問している子や、
ただ黙々とパーツを描き続ける子。
それでは、
こちらで学んだキャラクターの描き方を活かして、
オリジナル妖怪のうちわをつくってみましょう!
こちらの子は、
先ほどのキャラクターパーツを参考に
前回つくった妖怪キャラを
よりキャラクターっぽく描いております。
![]()
![]()
下絵ができたら、
こうして完成度をチェック!
なんだかプロっぽく見えます・・・。
![]()
ここで、
子どもたちがつくった妖怪うちわの一部をご紹介いたします♪
みんな、
前回描いたリアルな妖怪から、
よりキャラクターっぽくかわいらしい妖怪に変身しております!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あっという間に、
妖怪うちわづくりの時間が終了。
最後にちゃみさんから子どもたちにメッセージ。
「これからも妖怪をかわいがってください!」
その後、
しばらくの間サイン会が行われました。
![]()
2回のプログラムを通して、
妖怪の奥深さを感じたのはもちろんのこと、
妖怪ならではの不思議な魅力が
子どもたちを惹き付けていた気がいたします。
妖怪は、
昔から人々の生活に根ざしていた
日本の文化です。
妖怪大好きのけんたろうさんとちゃみさんが、
日本の文化の1つである妖怪を
本当に魅力的に伝えてくださいました。
スタジオマメズのけんたろうさん、ちゃみさん、
2日間に渡って楽しいプログラムをありがとうございました!