【遊び】まだまだ夏休み!ブーメラン教室へようこそ!
2010.08.22
こんばんは。
5号です。
本日土曜日は、
目黒区の小学校にてブーメラン教室を開催しました。
本日の先生は、
日本ブーメラン協会の先光先生でございます。
日本ブーメラン協会には、
現在350名ほどの会員がいて
世界大会などにも参加しているようです。
ちなみに今年は、
イタリアのローマで行われたとか。
さて、
本日子どもたちには
まずブーメランの仕組みをお話しします。
![]()
ブーメランは
投げたら戻って来なくてはいけません。
原理は飛行機と同じで、
風を受けて曲がるように
羽を調整するんだそうです。
この説明を理解するのはなかなか難しいです...
しかし、
なんだか理系心と好奇心をくすぐります。
子どもたちはどれほど理解できたかな??
子どもたちには、
簡単にブーメラン体験ができる
アセロラちゃんブーメランキットを配布し、
ブーメランづくりに挑戦します。
といっても
ブーメランキットはくり抜くだけで
あっという間にブーメランができあがり。
とその前に、
各自自分のブーメランを好きなようにデザインしましょう。
![]()
![]()
![]()
デザインできたら各自くり抜いて、
先生に調整してもらいます。
こちらが非常に重要!
くり抜いた状態ですと真っ平らですので、
風を受けて曲がるように調整するのです。
まさにプロの技!
![]()
全員が完成したら、
いよいよブーメランを投げてみます!
投げ方も非常に重要で、
手裏剣のように投げるのではなく、
まっすぐダーツを投げるように投げると
しっかりとブーメランが返ってきます。
![]()
![]()
しかしこれが
特に低学年の子にはちょっと難しいようで、
うまくブーメランが回転しません。
投げては走り、
投げては走り、
いい運動になりますね!
先生の指導も熱が入っています。
「ここに向かって投げてみて!」
と
先生を的にして練習中!
![]()
みんながある程度投げられるようになったところで、
ブーメラン大会を開催!
最初の競技は、
ブーメランキャッチ!
投げたブーメランをしっかりキャッチできたら合格!
生き残りをかけた戦いです。
これには2号も負けじと参戦します!
![]()
先生の
「ぴーーーー!」
という笛の音を合図に、
一斉にブーメランを投げます!
2号のブーメランは・・・
![]()
ふらふらと2号から逃げていき、
残念ながらキャッチできませんでした...
一回戦敗退です。
上手な子は、
なんと10回連続で成功!
拍手!!
![]()
![]()
次の競技は、
投げたブーメランを円の中に入れる競技です。
入ったら残り、
外れたら終了。
ひょいっと投げて・・・
![]()
入ったらガッツポーズ!
![]()
この競技でも、
優勝した子は5回中5回全部入ってました!
高学年の子でしたので、
拍手をされてなんだか恥ずかしそうにしておりました。
しかし素晴らしい!
![]()
あっという間の90分。
最後の最後までみんなブーメランを投げておりました。
![]()
子どもたちからは、
「投げ方を初めて知ってよかった」
「ブーメランが自分のところに戻って来て驚いた」
など、
大変楽しかったようです!
これを機に、
「ちょっとブーメランやってくる!」
と外へ繰り出す子が増えるといいですね!
先光先生、
楽しいブーメラン教室をありがとうございました!
![]()
(ブーメランのことに関して先生に質問中)