【スポーツ】今年もやっぱり!ドッヂビー!
2010.05.13
こんばんは。
5号です。
非常に過ごしやすい時期になって参りました。
さて本日はドッヂビー!
昨日の予報は”雨”でしたので心配していたのですが、
晴れてくれました!
先生は日本ドッヂビー協会の
稲垣さんと林さんです。
本日もよろしくおねがいいたします♪
![]()
まずは
スポーツ前に欠かせない準備運動です。
こちらをやっておかないと
後で大変なことになりかねません。
![]()
それから鬼ごっこ。
ドッヂビーを投げて当てればオッケー!
はい逃げましょう。
追いかけましょう。
![]()
さあ、
体があったまってきたら、
1年生と2年生以上に分かれていざドッヂビーです。
黄色い帽子が
フレッシュな1年生です!
みんな元気元気。
みんな早くドッヂビーをやりたくてしょうがない様子。
![]()
さあまずは投げる練習をしましょう。
私が言うのもなんですが、
なかなかうまいですね。
![]()
一方2年生以上は
すでにおととし昨年とやっておりますので、
投げるなんてお手の物。
投げる練習はさっさと済ませて
キーパー練習へ進みます。
さあゴールに向かって投げてみよう!
キーパーはそれを阻止するのです。
チーム対抗戦は
勝ったの負けたので大盛り上がり。
![]()
さあ一方の1年生も
だんだんと投げられるようになってきたので
キーパー練習開始でございます。
ぐーっと左に力をためて・・・
![]()
いけーー!ゴールに入れーー!
![]()
ドッヂビーをゴールに入れようとする際の集中力が
みんなのドッヂビーテクニックをさらに向上させるのです。
それから最後はやっぱり試合。
ルールはドッヂボール同様、
当たったら外野へ。
外野が相手チームの内野を当てたら
内野へ。
1年生は男女に分かれて試合開始!
お!なんて美しいフォロースルーでしょうか↓
![]()
ドッヂビーが初めての子も多かったのにも関わらず、
試合の際にはみんな上手に投げられるようになっておりました。
子どもたちの習得スピードのメカニズムを
ぜひ知りたいものです。
2試合行った結果、
2試合とも女子チームの勝利♪
負けて悔し泣きする男の子もいました。
それほどドッヂビーは
熱くなるスポーツなのです。
2年生以上も
白熱した試合が展開されました!
投げ方としては
右利きの人は左にひねって投げるバックハンドが基本のようですが、
右にひねるフォアハンドが出来る子も多数見受けられました。
なんて将来有望なドッヂビーマン&ウーマンでしょう。
![]()
一時間半があっという間に終了いたしました。
最後まで飽きずに一生懸命プレーしていた
1年生。
ドッヂビーテクニックのぶつかり合いで
熱戦を繰り広げた2年生以上。
雨が降っても体育館でできるのですが、
若葉溢れる今の時期は
やっぱり外でやりたいものです。
みんなのドッヂビーに対する思いがあったからこそ、
今日は晴れたのかもしれませんね。
途中で林さんが
「みんな将来何になりたいの?」
と聞いたところ
「ドッヂビーの選手!」
と答える子もいました。
稲垣さん、林さん、
そんな魅力的なスポーツを教えていただきまして
ありがとうございました。
次回は6月2日(水)に行われます。
熱戦をまた期待しましょう。