Programming
※「MESH™」とは、無線でつながるプログラミングブロックを組み合わせることで、難しい電子工作やプログラミングの知識がなくても、さまざまなアイデアを形にできるソニーのツール。
オンライン
はじめてでも簡単に使えるプログラミングブロック
「MESH™(メッシュ)」。「MESH™」と工作素材を組み合わせて、
チームごとに学校生活をより楽しくする装置を作ろう!
プログラムは2種類の実施形式(①1回完結型/②2回実施型)から選べます。
いずれも約2週間「MESH™」の貸し出しがあります。
プログラミングをより身近に感じ、
「おもしろい!もっとやってみたい!」を引き出します。
実施時間
90分×1回
対象学年
1〜6年生
1回目のプログラム実施後、約2週間「MESH™」を貸し出し、自由に使って楽しめます。
1回目のプログラム実施後、謎解きでプログラミングの
理解を深め、作品作りに挑戦。2回目で作品を発表します。
実施時間
60分×2回
対象学年
3〜6年生
1回目と2回目の間の約2週間「MESH™」を貸し出し、ミッションにチャレンジします。
プログラミングブロック「MESH™」について、仕組みや使い方を学んだ後、グループで放課後をもっと楽しくする作品づくりに取り組み、最後に発表します。
約2週間MESH™
貸し出し
自由に活用して、
プログラミングの
理解を深める!
1日目はプログラミングブロック「MESH™」について、講師の先生がわかりやすく教えてくれます。仕組みや使い方を学んだあとは、さまざまなミッションにチャレンジ!
約2週間MESH™
貸し出し
2回目の発表会に向けて
作品づくりをしたり、
楽しみ方は自由!
2回目は、放課後の時間に自由創作した、放課後をもっと便利にもっと楽しくする作品を発表します。独創的な作品の数々に、部屋中が笑顔でいっぱい!
1回完結型はプログラム終了後、2回実施型はプログラム1回目と2回目の間、
「MESH™」とタブレット機材を約2週間貸し出し、自由に活用いただけます。
オンライン
実施形式 | ①1回完結型 ②2回実施型 いずれかを選択してください。 |
---|---|
所要時間 | ①1回完結型(90分×1回) ②2回実施型(60分×2回) |
対象 | ①小学1~6年生(低学年推奨) ②小学3~6年生(高学年推奨) |
定員 | 上限16名 |
実施時期 | 7月~3月 |
実施場所 | 約16名収容可能な教室 |
準備品 | 机、椅子、スクリーンまたは白壁 |
費用 | 無料(一切費用はかかりません) |
実施条件 | ● ②は両日、同一児童の参加が原則です ● ①②いずれも1回目実施後、約2週間(②は2回目実施までの期間)「MESH™」とタブレット機材を貸し出し、自由に活用いただけます。期間中、日々プログラミングに触れることにより理解が深まるため、継続して取り組める環境を用意できる団体が原則です。 |
子ども
の声
今日プログラミングをやっていろんなものが作れて楽しかったし、またやってみたいです。
小学2年生
子ども
の声
プログラミングは最初何かわからなかったけど、自分の想像したものを実際に作れて楽しかったです。
小学4年生
子ども
の声
今までやったことがないことに挑戦してみたりして、わくわくしました。新しいことを知っておもしろかったです。
小学6年生
実施団体
の声
次々にアイデアを出したり、仲間同士で工夫しあうなど積極的になっているように見えます。また途中で投げ出し、なかなか最後までできなかった子が頑張っている姿が見られました。
放課後NPOアフタースクール調べ(調査期間:2022年7月〜2023年1月)