Interview

私×放課後

No.08

Update : 2019.10.29

Daisuke Yanasawa 柳澤大輔 面白法人カヤック 代表取締役CEO

「大人が楽しければ、
子どもも楽しい」

社員が面白がって働く会社をつくりたくて、
創業時から「面白い」に徹底的にこだわってきました。
きっと、いろいろなことを
面白がる大人たちに囲まれていれば、
自然にのびのびと育ち、
楽しく遊ぶ子どもが増えるのではないでしょうか。

柳澤大輔Daisuke Yanasawa面白法人カヤック 代表取締役CEO

1974年香港生まれ。1996年に慶応義塾大学環境情報学部卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメント入社を経て、1998年に学生時代の友人と面白法人カヤックを設立。ユニークな経営スタイルも注目を集めている。オリジナリティ溢れるWEBサイトやゲーム等コンテンツを発信し続け、国内外のあらゆる広告賞を受賞。また、本社を構える鎌倉で地域との関わりを大切にすることを重視し、2017年に「鎌倉資本主義」という新しい概念を提唱。

聞き手
栗林 真由美放課後NPOアフタースクール事務局 ICTプランナー

外遊びに夢中だった子ども時代
放課後が待ち遠しかった

栗林柳澤さんは小学3年生の頃まで香港にいらっしゃったそうですが、どんな放課後を過ごされましたか。

柳澤香港では日本人学校に通っていました。専用バスの送迎で、まっすぐ自宅に帰っていたと思います。放課後の思い出があるのは、日本に帰国してからですね。高学年のときにファミリーコンピューターが発売され、家でゲームをしていたときもありましたが、ほとんど外で遊んでいました。ザリガニを取りに行ったり、公園でドロケーという遊びをしたり。校庭に最後まで残っていた記憶もあります。習い事はほとんどしていません。とにかく遊ぶのが面白かった。放課後が待ち遠しかったのを覚えています。

栗林私は通っていた小学校で寄り道をしてはいけないというルールがあったので、帰宅後は友達とよく電話をしていました。

柳澤僕は自宅と学校がとても近かったのもあって、よく外遊びをしていましたね。自分の行動範囲内に4、5カ所くらい公園があったのですが、それぞれ特徴や名前があって、「ドロケーをするならこの公園」というふうに目的別に公園を選んでいたと思います。公園には子どもたちがたくさんいて盛り上がっていました。今は公園で子どもの姿をあまり見ないように感じます。家で遊んでいるのでしょうか。

栗林安全性の面から家で遊んでいることもあると思いますが、習い事や塾などで平日のスケジュールが埋まっている子も多いのかなと思います。公園に行って遊ぶのも、それぞれの予定をあわせてから、というのが当たり前になっているのかもしれません。

境目のない場所で、
多様な人とつながっていく

栗林柳澤さんは、2013年から、鎌倉に関係する方々と、鎌倉をもっと盛り上げようという地域活動「カマコン」を行っていらっしゃいますが、こちらのあり方にとても共感を持ちました。この活動では、「仲間のプロジェクトには覚悟と責任を持って関わっていく」「鎌倉のことを自分のことのように捉える」「プロジェクトは、全員の賛成を待つ前にとりあえずスタートさせ、いい方向に変えていく」などを大切に、これまで、市議選を盛り上げるためのプロジェクトなどが展開されてきました。私はそういったなかで、特に、立場や価値観の異なる多様な人たちがそれぞれの強みをもちよりながら、共通のゴールに向かって力をあわせていくという姿勢が、アフタースクールが目指している姿にとても近いと感じたのです。社会の課題を解決していくためには、行政や民間企業、NPOなど様々なステークホルダーの協働が欠かせないと感じています。

柳澤僕たちの場合は、課題を解決するためではなく、楽しいからやってるんです。また、カヤックは設立時から20年かけて様々な境目をなくすことに挑戦してきましたが、それもそのほうが楽しいからです。

境目をなくすときに基本的な仕組みとして大事にしているのが、ブレインストーミング(ブレスト)です。「人のアイデアをよく聞いて積極的に便乗する」、「とにかく数を出す」ことを心がけているのですが、ブレストは対話と同じような効果を期待することができます。だから、そのような場が常にあることで、地域のレストランが週替わりでメニューを提供する「まちの社員食堂」のようなものが生まれやすい土壌がつくられます。

また、カマコンを始めたことで、人とつながることがとても楽しく、幸せなことだと実感しています。カマコンは、「鎌倉を良くしよう」という思いをもつ人同士の集まりだから、仲間になれる。アフタースクールも、「子どもたちに楽しい放課後を届けたい」という想いをもとにいろいろな大人が集まっているから、多くの家庭から求められているのではないでしょうか。

栗林多様な人たちと手をとりあっていきたいというのが私たちの想いです。そして、決まった枠におさまらないような、自由な放課後をつくりたいです。

カヤックとアフタースクール、どちらも地域の人々を繋いで「楽しい」を届けたい

高齢者が元気に活動する地域は
未来も明るく感じる

柳澤大人と子ども、両方が楽しめる場所がいいですよね。カマコンは中学生から大人まで参加しているのですが、80歳くらいのお年寄りもいて、楽しそうなんです。おじいちゃんやおばあちゃんが地域の活動に元気に参加して、若者とも積極的に交流しているのを見たら、若い人たちはその地域や将来の自分に明るいイメージをもつことができると思います。

栗林私たちも、地域の大人たちが自身の知識や技術を伝える市民先生の取り組みを通してそんな場をつくれたらと思っています。そして、子どもが自ら興味のあるテーマを見つけてとことん探究する時間や場所をもっとつくりたいです。純粋に自分で遊びを見つけること、創ることを楽しむんです。そのきっかけづくりのためにも、多様な人とのつながりを大切にしたいです。

柳澤僕は仲間たちと「鎌倉資本主義」という概念を広めようとしているのですが、これは現在の資本主義とは異なる、新たな幸せの指標をつくるために始めたものです。株式会社として利益を追求していく一方で、世の中がバージョンアップするために何かすることも必要だと思っています。そのために、地域における資本を3つに分けて、それぞれ定量化できないかと考えるようになりました。売上・利益、域内総生産に代表されるような経済資本、人のつながりやコミュニティといった社会関係資本(ソーシャルキャピタル)、豊かな自然などの環境資本です。このうち経済資本は、いわゆるお金、法定通貨で測られてきましたが、社会関係資本や環境資本は「見えない資本」ですから、定量化が難しい。そこで、その2つの資本を測るための地域通貨をつくれないかと考えています。人のつながりを増やしたり、コミュニティを活性化したりすることで、流通総額が増える通貨も、ブロックチェーンを使えば、設計は可能になります。

今後は、自分たちの属するコミュニティや、好きなものによって、法定通貨に加えて、誰もが何種類も通貨を持つ時代になるのではないでしょうか。

栗林アフタースクールでも同じようなことができるかもしれません。たとえば、市民先生への感謝の気持ちをアフタースクール独自の通貨で伝えたり。実現できたら、とてもおもしろそうです。

地元の人たちが
地域の良さを生かした活動をつくる

栗林アフタースクールは、首都圏中心だった活動を全国へ拡大していこうとしています。カマコンは今、20地域ほどに導入されているそうですが、どのようにして広がっていったのでしょうか。

柳澤「見学をしたい」、「うちの地域でも実践したい」という声を多くいただき、地方展開チームをつくったのが始まりです。チームには興味のある人が挙手をして参加します。そうして活動を始める地域が増えていくと、各地域で同じ課題が出てくるんです。その課題や解決策をシェアして、お互いが進化しあうことを楽しんでいます。

地域によって民間企業主体のところもあれば行政主体のところもあるし、運営者の年齢層や開催の頻度も違ってきます。最初に始めたものから形を変えていくこともありますが、それでいいと思っています。ルールも各地域で決めてもらっています。そもそもカヤックでも、自分たちでルールを決めることを楽しんでいます。

ただひとつ、共通の文化として大切にしているのはブレストです。カマコンでは月1回、30~40分のブレストをしていますが、真剣にブレストを追求しています。

栗林ブレストによって、みんなで一つのものに向かって進むための土台ができるんですね。

柳澤だから盛り上がるし、まとまりやすいんです。何か困ったことがあっても、くよくよしていても仕方ないから考えよう、となるんです。

オフィスにはすぐにブレストができるスタンディングデスクも!

大人が楽しければ、
子どもも楽しい

柳澤慶應義塾大学大学院でシステムデザイン・マネジメントの教授を務める前野隆司さんが、「幸せになりやすい性格4カ条」を提唱されています。1.やってみようと思う人、2.ありがとうが多い人、3.なんとかなると思っている人、4.素でいる人、なのですが、ありがとう以外の3つは、ブレストを重ねることでそういう体質になれると思っています。ブレストでは、自分のアイデアを限界まで出し続けます。それによって、そのような状況を面白いと感じられるようになるトレーニングの一種なのですが、積み重ねると本当にポジティブな性格になれるんです。

アフタースクールさんにはとにかく楽しみながら場をつくり続けてほしいですね。カヤックは「面白法人」と名付けましたが、社員が面白がって働く会社をつくりたくて、1998年の創業時から「面白い」に徹底的にこだわってきました。サイコロを振って給料を決める制度をつくったり、「旅する支社」といって、イタリアや京都など、好きな場所に支社を一定期間置いて、住まいや働く場所を変えてみたり。

また、面白法人カヤックという言葉には、次の3つの思いが込められています。1.まずは、自分たちが面白がろう、2.次に、周囲からも「面白い人」と言われよう、3.そして、誰かの人生を面白くしよう、です。まずは自分が楽しむことで2.や3.へとつながると思っています。きっと、いろいろなことを面白がる大人たちに囲まれていれば、自然にのびのびと育ち、楽しく遊ぶ子どもが増えるのではないでしょうか。

栗林私もそう思います。実は、アフタースクールの事務局のチームビジョンは、「大人が楽しければ子どもも楽しい」なんです。

柳澤いいですね。ぜひそのまま突き進んでください。大人にとっても子どもにとっても楽しい放課後を、全国へ広げていってほしいです。