閉じる

Blog活動ブログ

放課後NPO的・組織開発ワークショップの生まれ方①|アイディアの種、対話の耕し方

放課後NPOアフタースクールでは、常勤職員全員が集まって、1日かけて事業のこと・組織のこと・仲間のこと・自分のことを考える、「全体会」を定期的に開催しています。社員全員が参加する「全社会」にあたるもので、放課後NPOでは全体会の位置付けを以下のように定義しているそうです。

対話を通して組織の方向性・戦略や、組織で大事にすることについて年間テーマを持ち「対話」を中心に場をつくる

社員同士の対話をベースにした全社会の事例も見かけるようになってきたが、放課後NPOの全体会議は、一味ちがうような・・・
今回は、2024年5月に行われた全体会の設計・運営に携わった、広報・経営企画・人事の3名の担当者への振り返りインタビューを実施。そこから、放課後NPOなりの組織開発ワークショップの背後にあるものをときほぐしていきます。前編では、「いちごの収穫祭」をキーコンセプトとした今回の全体会議が、どのようにして生まれ、どのように形作られたのか、その「ひとてま」を探ります。

*後編はこちら

話した人
すずき:感情を言葉や非言語表現にし、伝導していく探究者。えんしのを放課後NPOに出会わせた張本人。広報・PRと組織開発担当。
くりばやし:堅苦しくつまらないものをいかに面白く仕立てるかの探究者。経営企画と組織開発担当。
かとう:働くひとが「心が動く」ことから仕事に取り組み、社会が良くなっていくことを目指している人。人事と組織開発担当。Certified Professional Co-Active Coach (CPCC)

聞いてまとめて書いた人
えんしの:謎のボランティア。すずきの友人。2023年11月の全体会でボランティア・カメラマンを依頼される。今年は当日の予定が合わず、事後記事のライティングの依頼をされた。本業はカメラマンでもライターでもない。


いちごの収穫:言葉遊びをコンセプトや仕掛けに

くりばやし:もう少し待っててくださいね。すずきさんバタバタしているみたいで。
えんしの:お気遣いなく。そのようですね。何かあったんですか?
かとう:今日、放課後NPOの15周年の創立日なんですよ。それで記事を出すらしくて。
すずき:すいません、お待たせしちゃって。どうしても3:33にこの記事を出したかったんですよ。

【前編】未来へとつなぐ放課後バトン
【後編】未来へとつなぐ放課後バトン

えんしの:聞きましたよ、今日で15周年。そんな日にありがとうございます。
すずき:いえいえ、ちょうどよかったんですよ。全体会をつくってきた私たちにとってもいい振り返りの機会になるなと思って。だってコンセプトがね。
くりばやし:いちごの収穫祭
えんしの:はい?
すずき:ほらほら、いちご、イチとゴ。この集合写真でもわかるでしょ?

えんしの:ダジャレかいな。
かとう:正確には「15-ichie (一期一会) 放課後収穫祭」ってタイトルですね。
えんしの:前回の全体会で撮影ボランティアした時にも思いましたけど、ワークショップのコンセプトが面白いですよね。だって前回が「妖怪」でしょ。受付で妖怪の名前が書かれたお札を配られて、違う妖怪と出会ってみたり、同じ妖怪同士で集まってみたり。そうかと思えばあとあとには、放課後NPOらしさを妖怪で表してみたり。それで今回が、15周年といちごを引っ掛けた。

かとう:「一期一会」も引っかけてますよ。
すずき:4月の入職式のときに、ホスト側のメンバーがいちごのかぶりものをしていて、特に意味はなかったと思うんだけど(笑)、いちご、いちご、いち-ご、、、15周年!って後から言葉遊びで意味付けしたの。
かとう:それで、全体会を通してそれぞれが学びや気づきを収穫していくっていうコンセプトが相当早く決まったんです。
くりばやし:早く決まったから、流れをつくるのもすごくやりやすかったですよね。さっき出た記事のように、経営体制にも変更があって、そのセレモニーも含んでいたんです。全体会で行ないたいことのそれぞれのパーツが、「いちご」によって一筋につながった感じです。

えんしの:だからくりばやしさん、今日もいちごのピアスをつけてるんですね。で、どんなワークを?
すずき:たとえばアイスブレイクですけど、いちごの品種名の文字数と同じ人数で集まって、品名・産地・登録市場をそれぞれ自己紹介してもらいました。最初はスカイベリーかな。
えんしの:はい?
すずき:あ、品名は「15歳のときのあだ名」、産地は「出身地」、登録市場は「放課後NPO内での所属」です。その次は「あまおう」で、4人で集まって「推し」について話してもらいました。
かとう:これがその時の写真ですけど、みんな楽しそうな顔してますよね。

くりばやし:受付の時に「運命のペア」を各自に伝えていたんですけど、最後はそのペアになって、15歳の時の自分のことを話してもらったんです。
かとう:すっごい入念にペアを決めましたよね。誰と誰だったら、安心して話せるか・自分をオープンにできるか
くりばやし:「話したことないのに、なんでこんなに合うの?」って声が後から聞こえてくるくらいでしたね。
すずき:そのペアで、午前中の対話に入っていくんですけど、「収穫のワーク」と名付けました。それぞれが、今の組織やチームに対して「祝福」や「可能性」を感じることを「祝福の種」のシートに、「嘆き」や「ぼやき」にあたることを「嘆きの種」のシートに書いてもらって、それを種まきする。で、畑を自由に歩いて、他の人が書いたことを自分自身やチーム向けに「収穫」する、みたいな。
えんしの:ほぉ、すごく興味深いワーク。あとでまた聞かせてもらうので、先に流れを教えてください。

決まっていた「運動会」と、分かっていた「組織の変化」と

かとう:午前中の「収穫のワーク」のあとは、運動会をやりました。
えんしの:おっ、おっと?
くりばやし:もともと15周年の全体会では「運動会」をやることが決まっていたんですよ。でも、今考えてみても、対話のワークショップをやった後の運動会って、すごかったよね、振れ幅。
すずき:ほんとにね。私たちとは別のチームが運動会を準備してくれて、一つ目の種目は、15歳までに学んだ知識で答えるクイズリレーだったんですけど、これが案外難しくって笑。
かとう:ね。それで、二つ目の種目が紙飛行機飛ばし大会。みんなで一斉に折って、みんなで一斉に投げて。ほら、この写真みてもわかるけど、みんな楽しそうでしょ。

すずき:チーム対抗戦にしたのに同点になっちゃって、結局最終決戦は「あっち向いてホイ」で決まったのも面白かったね。
くりばやし:午前中のワークでじっくりと対話した分、体を動かすコンテンツがあったから、湿っぽくならずに昼休憩につなげられたと思うんです。昼休憩のあとにはセレモニーをやったので。
かとう:全体会では毎回、新入職のみなさんの紹介と勤続5年・10年の方々のお祝いをしています。
すずき:そのお祝いに乗っかって、経営体制が変わることをみんなで共有できる時間をつくったんです。退任される理事の方もいらっしゃって、でもその変化を「経営体制の変更」ってひとことで終わらせたくなかったんです。体制変更のセレモニーという儀式の場を持ちたかったんです。ここは絶対に成功させたくて、魂込めたなぁ。
くりばやし:退任される3人の理事、新たに就任した2名の副代表理事、そして代表理事の平岩さんのそれぞれからお話をしてもらいました。話す時のマイクもちょっと工夫して。
すずき:うまいく棒バトンね。
えんしの:はい?

すずき:放課後のおやつ代表選手のうまい棒を巻きつけたマイクをバトンパスしながら話してもらったんです。最後は参加者全員にも好きな味のうまい棒を配って、一人ひとりが組織のランナーだよという放課後NPOらしさを表す時間になりました。
かとう:くりばやしさんのお子さんが、うまい棒の袋を丁寧に洗ってマイクに巻けるようにしてくれたんだよね。
えんしの:「うまいく棒バトン」の印象が強過ぎて消化に時間がかかってるので、とりあえず説明を続けていただけると・・・
くりばやし:前後しちゃうんですけど、理事の皆さんのあいさつの前に、お互いに声を出さずに入職日順に一列に並んだり、チームごとに入職日順に並んだ列を作って、さらに列それぞれがチームができた順に並んだりするワークをしました。放課後NPOの歴史を体感してもらうワークです。
かとう:セレモニーが終わった後には、同じチーム同士で近くに座っているので、各々がチームのだれかに対して抱いている感謝や祝福の気持ちを、付箋に書き出してその人に直接貼ってギフトするという時間を過ごしました。チーム内だけでなく、チームを超えたギフトもしてもらいましたね。

すずき:そうやって、感謝や祝福の気持ちを届けると、「この人は私の貢献や成長を喜んでくれている」とあらためて思い至れたり、「この人がいると私は前に進める、楽しく挑戦できる」と感じられるじゃないですか。そうした、自分がGiveできる人を1人目、自分を導いたり助けたりしてくれる人を2人目として、その2人と同じ距離を保ちながら動いてみる、というワークもやりました。今の放課後NPOが、どんな関係性でつながっているかという「システム」を体感してもらうワークですね。
くりばやし:体感する、ということでいえば、最後のパートで行なった、「理念体系を考えるプロジェクト」のワークでも、自分で動いてみて、体を使って感じる、ということをしましたね。ビジョンとミッションの案が3パターンあって、その3案を三角形に配置して。3つの案のうち、自分はどの案に気持ちが向いていたり、どれくらいの距離感があるかを、実際に動いて位置や体勢などで表して立ってもらったんです。
かとう:こういったワークはシステムコーチングの考え方が生かされていると思うんですけど、ここまでシステムコーチングの要素を入れてワークショップを作っているって、ほんとうにすごいな、って。私、感心しちゃってたんですよね。

祝福と嘆き、ニーズとリクエスト、私とシステム

えんしの:本当にだいぶ盛りだくさんでしたね。
くりばやし:そうなんです。最後の最後で、振り返りとして、それぞれの「気づき」を赤く熟したいちごの実のシートに、まだ自分の中で考え育てたい「未収穫」のことを緑の未熟ないちごの実のシートに書き出して、それを畑の畝に見立てたロール紙を敷き詰めて、歩き回りながら俯瞰する時間を作りたかったんですけど、もうヘトヘトで(笑)
かとう:そしたら、みんな自然と対話していたんですよ。その感じが、あったかくって。なんていうか、畑の土が、もうふっかふかになっている感じがして。
すずき:そうそう!やろうとしていたことを手放してみたら、参加していたみんなが「もうこの風と土で生きていけます」みたいになっていたのが、すごくうれしかった。

えんしの:最初から最後まで、「いちごの収穫祭」の徹底ぶりがすごいですね。あの、ちょっと話戻っちゃうんですけど、午前中のワークのこと、聞かせてください。
くりばやし:どうぞ。
えんしの:午前中のワーク、「祝福」と「嘆き」ってワードが出てるじゃないですか。組織の大きな変化があるなかでの全体会って話はずっと出ていましたけど、なんで「祝福」と「嘆き」にしたんですか?
すずき:それね、なんというか、今回の変化に対して、単純にポジティブとネガティブ、みたいにしたくなかったんです。組織の変化を前にして、みんないろんな感情を持っていると思って。感情は全て等価値だから、良い・悪いという色を付けずに両方大事に扱いたかったんです。だから、ワークシートも種の形にして、「祝福・可能性を感じること」と「嘆き・ボヤきたくなること」といった「こと」を、種の筋より上に書いて、筋の下にはどんな気持ちがあるかを書き出してもらったんです。

くりばやし:午前中のワークのことをもう少し説明しますね。それぞれが「種」のワークシートを書いたら、例の「運命のペア」で対話をするんです。相手の話を聴く中で感じた、相手の中にありそうな「ニーズ」を、45のニーズカードを使って見つけてギフトするんです。対話をしきったら、今度は各自の「祝福の種」「嘆きの種」のシートを、畑に種蒔きするように会場内に自分で並べてもらって、他の人の書いた「種」をペアで眺めてまわります。そこから感じられる「ニーズ」を追加していくんです。
かとう:「ニーズ」というのはNVC(Non Violent Communication)で使われる言葉・考え方です。どんな感情も等しく大事で、その感情の奥には本当に大事にしたい願い「ニーズ」がある、というものですね。

すずき:数年前から、NVCを団体の対話の根底に浸透させたいと思って随所で取り入れてきたんです。それもあって「ニーズ」という言葉を自然に使っていたのかも。全員の「種」を見終えた後には、自分の「種」にもらったニーズや、他の人の「種」から感じられるニーズ・願いを書き出して、そのニーズが満たされるとどうなるか、満たすためには組織やチームにどんなリクエストをするか、というのを書き出してもらいました。この一連の流れを書き込むワークシートを「収穫シート」という名前にしました。
かとう:リクエストって、言い換えれば「どうなってほしいか」とか「どうしたいか」ということだと思うんです。対話の場面もそうだし、各自の内省もそうだし、感情とニーズに向き合うことで、深く潜っていく感じがありましたね。これを、なんの抵抗もなく、いつも自然にやっている気がして。自組織ながらみんなすごいなって毎回思います。

くりばやし:種まきのワークをして、お互いの種を眺めたら、すぐに「収穫シート」に書き出すって流れに、自然と手が動いている人が多かったですね。
えんしの:爆速で収穫だ(笑)

すずき:ほんとにね(笑) でも、こうして午前中にそれぞれが「私」の感情とニーズに向き合い、リクエストにつなげていくことができたからこそ、午後のワークで「システムの中の私」を体感することにつなげることができたんだと思うんです。
えんしの:あ、ワークの流れの説明の中でも「システム」って単語が出てきてましたけど、それなんですか?
かとう:影響し合う相手とか関係性のことをいう、って思ってください。職場は、同じ目標に向かって動く人々が、互いに影響し合っている。だから、「システム」。
くりばやし:全員が入職日順に並ぶワークとか、チーム内の入職日順×チームの成立順に並ぶワークとか、15年の放課後NPOの歩みを大事にしながら、それがあってこそ新しいステージに進むんだってことを、それぞれに実感しあう時間が持てたらと思いました。
すずき:自分がGiveできる人を1人目、自分を導いたり助けたりしてくれる人を2人目として、その2人と同じ距離を保ちながら動いてみるってワークも、組織が大きな変化を迎えたからこそ、今の組織がどんな感じなのかを、体で感じられる時間にしたかったからやりました。
くりばやし:心に決めた相手が速く動けば、それに合わせて自分も早く動くし、相手がゆっくりになれば、自分もゆっくりになる。そうした動きを、体感してほしかったんです。

かとう:ただ対話するだけじゃなくて、それぞれが深く潜れるような仕掛けを作ったし、対話だけに頼らない、体感もできる仕掛けを作ったし。それを自然に「そういうもんだ」と受け取ってくれることが、とてもありがたいですね。
くりばやし:普段子どもたちと接する仕事をしているスタッフが多いので、こうした体感的なワークでも、躊躇なく「まずやってみよう」と一緒に遊び心をもって受け止めてくれるんですよね。一種の組織文化のような気もします。
えんしの:「いちご」で「収穫」だから、どうしても農業でたとえたくなるんですが、皆さんがワークショップに込めている意図とか想いが、なんというか「農法」みたいに対話や体感を耕していけているな、と思いました。しかも、「いちご」ってコンセプトの種自体は、言葉遊びでしかないはずなのに、見事に全体の流れにまとめ上げている。そこにはやっぱり、皆さん自身の、場に対する願い=ニーズが深く根ざしている気がするんです。それって、なんなんでしょうね・・・


「いちごの収穫祭」というコンセプトの背景、全体会の構成と各ワークの仕掛けを一通り聞いていった前半。そこに見出した「ひとてま」たちの背後には、ワークショップをしつらえた3人の担当者たちの「願い」が見えてきた感じがありました。後編では、担当者たちの願い、そして対話の場、ひいては放課後NPOそのものに流れる「養分」はなんなのかを探ってみます。

(後半へつづく)
放課後NPOアフタースクール的・組織開発ワークショップの生まれ方②|担当者の願いと、場の養分

書いた人:えんしの(遠藤忍)
話した人:鈴木香里・栗林真由美・加藤夕子
写真:塩成 透

Recently最新の記事