鎌倉アフタースクールフェスティバル開催しました!
2014.12.07
イベントここ数ヶ月に渡り、様々な方々にご協力をいただきながら準備をしてきました鎌倉アフタースクールフェスティバル、無事に開催いたしました。
当日は、ビュービューと南西風が吹く、今にも雨が落ちそう朝一番は、
今や、
「
人力車が終わった後はイェンセンさんによるデンマーク流クリスマス飾りづくり
なんと60人以上の方が参加されたこの日一番の人気プログラムとなりました。皆さん、素敵なオーナメントを作られていました。
なんと60人以上の方が参加されたこの日一番の人気プログラムと
そしてこちらは、波伝説の加藤さんの、「海、波、天気を読む」には、サーフィンや海の好きなお子さんが参加していました。低気圧やヘクトパスカルなど、難しい単語も加藤さんは丁寧に説明してくださいます。

残念ながら荒天のために、海岸には出れませんでしたが、観天望気を含めて鎌倉の子ども達には知っていてもらいたい遊びや防災の情報も満載でした。

残念ながら荒天のために、海岸には出れませんでしたが、観天望気を含めて鎌倉の子ども達には知っていてもらいたい遊びや防災の情報も満載でした。
11時からは3つのプログラムが同時にスタート。
鎌倉投信の鎌田さんによる、「未来をつくる仕事とお金の話し」、
宇治香さんによる「鎌倉あるもの探し」
そして、雪ノ下にあるブルーフォトスタジオによる「親子写真撮影会」。

鎌田さんは、子どもの持つ小額のお金であってもどう使うかをイメージし、考えることの大事さをお伝えくださいました。
参加者には、ブタの貯金箱をプレゼントいただきました。
この貯金箱、使う、貯める、寄付する、投資すると4つの口に分かれているのですが、どこにコインを入れるかすでに選択が始まるも考えるきっかけになっているのが優れものです。

宇治さんのあるもの探しは、18名の子ども達が参加して、宇治さんが用意された落ち葉等を使ったワークショップで、新たな地元の魅力に気付いているようでした(私もゆっくり参加してみたかったです!)
そして、

参加者には、ブタの貯金箱をプレゼントいただきました
この貯金箱、使う、貯める、寄付する、

宇治さんのあるもの探しは、18名の子ども達が参加して、
親子写真撮影会は、とっても美しく、佇まいのよい空間になっている開山堂の池側の軒の下で行っていました。みなさんのご家族の写真とともに、このイベントも長らく記憶のどこかに残るものにしていただける可能性があると思うとますます嬉しいものです。
会場内では、他にも、子ども達が販売もつとめる、「だがしやチャレンジ」

そして、大町の本屋さん「book moblo」さんと絵本読聞かせの壷井さんのコーナー、

シェアハート鎌倉による「東北物産展」、
関谷にある農家さんを手伝いながら販売する「鎌倉野菜en」、

放課後NPOの大学生インターンによるバルーンアートや、

手形・足形をとれるワークショップ

さらに、パラダイスアレーのパンの販売もありました。

(あっという間に、売り切れてしまいまして申し訳ございません!)

そして、大町の本屋さん「book moblo」さんと絵本読聞かせの壷井さんのコーナー、

シェアハート鎌倉による「東北物産展」、



手形・足形をとれるワークショップ

さらに、

(あっという間に、
また、ご来場の方にはアンケートをお答えいただいておりました。アンケートの御礼に皆様にお配りしていた種は、えごま、おくら、トウモロコシ、そして、綿花。
どれも大町の畑で愛情を込めて採取された自家採取の種です。

また、いただいた放課後についてのアンケートは、まとめてまたご報告させていただきますね。
午後は、臨床美術士としてアート教室を主宰されている高木啓多さんによる「気軽にアート」。
子ども達は実や枝や、針金を自由に使いながら2時間近くを没頭していました。その時の表情がなんとも最高でした。
子ども達は実や枝や、
さて、お堂の前では、何やら剣をもったおじさま達が登場すると、会場内にいる男の子達が気になって仕方がない様子で。
そこで始まったのが、湘南ダンス学院さんによる「武士の舞」!剣を手にしながら、踊り、型を決めていく姿に、男子達が即座に反応していきました。


次いで同じく湘南ダンス学院さんの提供による「親子ダンス」。
今度は女の子たちが自分たちの番とばかりに先生の振り付けに合わせて、笑顔でやわらなな動きをはじめました。そんな子ども達の様子につられて、後ろでは大人たちも踊りだして、楽しんでいました。
今度は女の子たちが自分たちの番とばかりに先生の振り付けに合わせて、
日没もだいぶ近づいてきて、雲は晴れ、眩い太陽の光が差し込んできた時間を迎え、最後のプログラム「地球暦」です。

地球暦は、もともと時間という概念が生まれた、月や他の惑星の動きに連動する旧暦や二十四節句等に立ち返りながら、今という時の空間、宇宙、季節、生命が連動した動きを見いだす知恵がつまったものです。結構難しい話しではあるのですが、実際に地球とともに太陽の周りにある惑星の位置関係を、人が立って作ったりと、全身を使い行うことで体感させていたのが印象的でした。これで一日のプログラムは全て終了しました。

地球暦は、もともと時間という概念が生まれた、
ご参加いただけた皆様、本当にありがとうございました!
当日は、沢山の素敵なボランティアスタッフ方にもご協力いただきました。
特にカマコンバレーのメンバーの方々には企画の段階からお世話になりました。
皆様の存在なしには円滑にこの日を進めることはできませんでした。また、ご出店者、チラシの設置や配布をしてくださった皆様、facebook等でも情報をシェアいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
当日は、沢山の素敵なボランティアスタッフ方にもご協力いただきました。
特にカマコンバレーのメンバーの方々には企画の段階からお世話になりました。
皆様の存在なしには円滑にこの日を進めることはできませんでした。また、ご出店者、チラシの設置や配布をしてくださった皆様、facebook等でも情報をシェアいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
ぜひ来年もまた「第二回鎌倉アフタースクールフェスティバル」が実施したいということと、その頃には小学校内でのアフタースクールの展開のイメージができてると良いなと願いつつ、何よりも、子ども達の放課後が、新たな出会いと体験、そして心をワクワクするような時間であるように皆さまと一緒に支えていきたいと考えております。
本当にありがとうございました!
******************************
カマコンバレー、パタゴニア日本支社、Share Heart鎌倉・東北こころ結ぶプロジェクト、鎌倉投信、サーフレジェンド/海快晴、エンジョイワークス/House Yuigahama、middles、Greenroom Gallery鎌倉、Paint &Color Plaza鎌倉大町店、Fe NEEDS WELDERS POINT、湘南ダンス学院、ブルーフォトスタジオ、ピグマリオン、鎌倉飛車、ひよこっこベビーマッサージ、鎌倉ライフガード、宇治香さま(ソンベカフェ)、book moblo、壷井さま(読み聞かせ)、en(関谷の農家さん)、paradise alley 淳平くん、小田じゅんちゃん、辻さん、田辺さん、原田さん、清水さん、伊織さん、他ご参加の皆様、支えてくださった皆様ありがとうございました!
******************************
******************************