閉じる

Blog活動ブログ

【文化】日本文化とエコの融合!エコいけばなプログラム♪

こんばんは。
5号です。
本日は雨が降ったり晴天になったりと、
変わりやすい天気が続いておりました。
さて、本日は
日本の伝統文化である”生け花”と
近年地球温暖化に伴い注目されている”エコ”
が融合して生まれた、
エコいけばなプログラムを開催いたしました。
今回の企画は、
放課後ゼミのチームCATの皆さんが企画したものです。
待ちに待ったチームCATの放課後プログラムが、
ついに本日実現いたしました!
まず、
プログラムが始まる前に、
みんなに質問をしてみました。
「いけばなをやったことがある人??」
「はーい!」
と答えた子が10人ほどいました。
みんなどこでいけばなを体験したのでしょうか。
あまりの多さにびっくりです。
それでは本日の先生をご紹介いたします。
本日の先生は、
池坊の小宮梨絵先生でございます。
Dsc05881
早速今日のテーマを発表。
小宮先生が、
「今日のプログラムを通じて、環境のことを考えてくださいね」
と子どもたちにメッセージを送ります。
ここで小宮先生の作品の紹介です。
こちら、
器が陶器ではなく、ペットボトルでできております。
ペットボトルも火を加えて、
だいぶ変形しているのがわかりますでしょうか。
ペットボトルの中にはストローが入っておりまして、
とてもおしゃれないけばなになっております。
「どうやって作るの??」
と早くも興味津々の子どもたち。
Dsc05884
本日作るのは、
こちらのペットボトルいけばなではございません。
本日扱うのは、
使用済みの割り箸でございます。
こちらは近くの居酒屋にご協力いただきまして、
本日のために大量に仕入れて参りました。
こちらの写真のように、
ゴムで縛って立体的な器を作ります。
Dsc05882
エコいけばなに集まってくれた子どもたちは24名。
6人×4班で
各班でエコいけばなを完成させます。
では早速始めてみましょう。
まずは各自割り箸を好きな色に塗っていきます。
ポスカを使ってもよし、
絵の具を使ってもよし、
割り箸を自由に塗りたくります。
Dsc05883
Dsc05891
こちらの子は、
ワールドカップの影響からでしょうか、
ブルーを中心に仕上げます。
Dsc05890
色を自由に塗ったら、
今度はそれらを輪ゴムで三角形にしていきます。
割り箸の端と端を、
輪ゴムでぐるぐる巻きにしていきます。
小宮先生が、
手取り足取り、
丁寧に指導してくださいます。
Dscf3877jpg
3つのポイントをがっちり巻けば、
三角形が完成♪
完成したもので遊ぶ子どもたち。
Dscf3878jpg
完成した三角形を今度は、
各班に置かれたベースにくっつけていきます。
こちらも好きなところに好きなように、
輪ゴムでくっつけていきます。
輪ゴムも今回はカラフルな輪ゴムを用意し、
割り箸の器をより美しく飾ります。
器が完成したら、
いよいよ花を活けていきます。
とその前に、
割り箸の器に花を活ける場所はないので、
こちらの「ランホルダー」を使用します。
Dscf3891jpg
このランホルダーを
今まで同様、
輪ゴムで割り箸にくくり付けていきます。
Dscf3889jpg
ランホルダーをくくり付けたら、
好きな花を選んで、
いよいよ花を活けていきます。
ガーベラにひまわり、マトリカリア、
ナンテンの葉、千鳥草などから、
好きな花を選ぶことができます。
Dsc05887
花を持っていく際には、
茎を適当な長さに切ります。
「切る際には必ず、
水の中で切るようにしましょう。」
と小宮先生。
アドバイス通りにやってみる子どもたち。
Dscf3899jpg
自分の付けたランホルダーに、
自分が選んだ花を活けていきます。
Dscf3893jpg
そうして完成した作品がこちらです!
こちらの班はみんなで1つの作品ではなく、
個人で好きにいけばなを活けました。
シンプルで素敵です♪
Dscf3894jpg
こちらの班は本当にダイナミック!
割り箸で大量の三角形を作り、
どんどん追加しておりました。
Dscf3901jpg
こちらは上級生が多い班ということもあり、
上品な作品に仕上がっているのではないでしょうか。
Dscf3902jpg
子どもたちそれぞれの思いが、
いけばなの作品ににじみ出ているような気がしました。
最後に、
参加した子どもたちに今日の感想を聞いたところ、
「割り箸がこんな風にいけばなの器になるなんて、すごいと思った」
「また来て!」
などなど、
子どもたちは素敵な意見を言ってくれました。
また、
後で小学校のスタッフの方に聞いてみたところ、
「よっしゃ、家でやろ!」
と張り切って帰っていった子もいたとか。
日本文化に触れることができ、
またエコを身近に感じることができる今回のプログラム、
大変素晴らしい企画でした♪
小宮先生ありがとうございました!
チームCATの皆さん、お疲れさまでした!

Recently最新の記事