【学び】Panasonic Kidsスクール・エコ学習
2010.03.17
みなさま。
2号です。
本日は横浜市の市立の小学校に行きまして、
環境のプログラムを行って参りました。
環境問題を子どもたちに
わかりやすく、より身近に感じてもらうプログラムです。
講師は天気予報士そして環境ナビゲーターとして活躍の
岡田さんです!
お題は地球温暖化。
さまざまな切り口で環境問題について子どもたちに
紹介していきます。
例えばさんま。
さんまと言えば「秋」の食べ物です。
でも、温暖化の影響で「冬」の魚となりつつあるのです。
また、温暖化の影響で熊さんが困っている様子を、
子どもたちにイラストに合わせてコメントをつけてもらいました。![]()
次はさくらです。
春ならではのさくら、最近は開花が非常に不安定になっています。
実際にいま、さくらはどうなっているのか、写真をみんなで
撮りにいきました。
2号も撮ってみました。
まだまだですね、開花は。
また、こんな質問も。
みなさん、何だと思います??
答えは「人間関係」。
温暖化が進むと、わずかな水を求めて、戦争?
という可能性もあるそうです。
では我々が身近なことで地球温暖化を防ぐにはどうすれば
よいのでしょうか?
岡田さんがこんなものを持ってきてくれました。
ちょっとわかりにくいですが、
携帯用のソーラーパネルです。
トイレットペーパーを10cm個々の日本国民が短く使うだけで、
10億cm節約できる、という話などもでました。
身近にできることはたくさんあるんですね。
最後に岡田さんは、
「みんながナビゲーターになって、お家の人や友達に今日ちょっとでも
印象に残ったことを伝えてあげてください。」
とお話しされていました。
非常に楽しく学びが多いプログラムでした!
岡田さん、ありがとうございました。