After Schoolアフタースクール©Nagisa Kamiya
「地域で子どもを育てる」放課後を、
アフタースクールで!
小学校施設を活用し、地域社会と共に子どもを育てる「アフタースクールモデル」を
日本の社会インフラにすることを目指しています。
各地域のニーズに寄り添い、それぞれに合った形で放課後の居場所づくりを
ご一緒させていただけたらと思いますので、全国の自治体様からのお問い合わせをお待ちしています。
3つの特徴
-
1放課後の小学校に
開校移動の必要がなく、安全性に優れ、場所資源として豊かな小学校施設を活用し、アフタースクールを展開します。
-
21~6年生まで誰でも
参加可能1年生〜6年生、また親の就労にも関わらず、すべての子どもたちが参加可能です。「小1の壁」や「小4の壁」に悩む保護者の皆さまの強い味方です。
-
3市民先生による
プログラム子どもたちに「本物」の知恵や技を体験する機会を与えてくださる地域の方々、すなわち「市民先生」によるプログラムは他にはない魅力のひとつです。
小学校で行う5つの理由
-
1
安心・安全
移動の手間がなく、
耐震設備も安心です -
2
多様な場所
多様な活動を叶える
場があります -
3
低コスト
家賃のない場として、
低コストで運営可能です -
4
すべての子が対象
定員を設けず、すべての
子に参加機会があります -
5
仲間
多くの友だちとそのまま
一緒に過ごせる環境です
©Natsuki Yasuda
これまでに開校したアフタースクール
2011年から現在までに
21のアフタースクールを
開校してきました。
いずれも各校の教育目標・歴史・地域性などを考慮し、
「その学校ならでは」のアフタースクールを設計し、
各校の先生方の教育目標を共に達成する放課後のパートナーを目指しています。
-
1
新渡戸文化
アフタースクール2011年開校
-
2
JIYUアフタースクール
2012年開校
-
3
椙山女学園
アフタースクール2013年開校
-
5
トキワ松学園
アフタースクール2014年開校
-
6
上板橋第四小学校
あいキッズ2015年開校
-
7
汐見アフタースクール
2015年開校
-
10
光明アフタースクール
2015年開校
-
11
九段小学校
アフタースクール2015年開校
-
12
峡田小にこにこすくーる
2016年開校
-
14
ジョアニークラブ
(聖心女子学院初等科)2016年開校
-
16
稲浜小学校
一体型放課後事業2017年開校
プログラム内容

リクエストボックスに寄せられる、
子どもたちの声から
新しいプログラムが生まれます。
-
夏休みに近隣の園で保育士さん体験をしました。事前に研修を受け、小さい子のお世話をみんなでがんばりました。
-
近所の引っ越し屋さんにダンボールをもらいに行き、親子で大きな迷路を作りました。
野球
陸上
茶道
デザイン
インテリア
建築
宇宙
料理
オーケストラ
大道芸
宝探し
農業
ドッジボール
サーフィン
チアリーディング
華道
写真
ミュージカル
ロボット
バイオリン
和太鼓
サッカー
レゴ
日本舞踊
ケーキ作り
漫画
羊毛フェルト
IT
支えるのは市民先生
ボランティアのみなさまが
「市民先生」として、大活躍しています。
放課後の先生はみなさま市民です。
子どもたちの希望や挑戦を叶えるために地域の方、プロの方、企業の方、
皆様が「市民先生」になっていただきます。
ぜひ人生の先輩としてのメッセージを子どもたちに伝えてあげてください!
-
子どもから元気をもらいます!
久しぶりに小学校に入って、未来を担う子どもたちと接していて、こちらが元気をもらいます。自分たちの知恵や経験を子どもたちに伝える機会をもらえて大変嬉しく思っています。
お茶の先生金子 宗貞さん
-
自分のスキルが活かせて嬉しいです!
地域の小学校は壁が高い感じで、手伝いたい気持ちはあったけど縁がありませんでした。アフタースクールのおかげでその機会が出来て、自分のスキルが活かせてとても嬉しいです。これからも多くの子どもたちに伝えていきたいと思います。
革職人クルスカさん
あるアフタースクールの過ごし方

- A
- B
- C
- D
- E
- F
- G
- H
- I



















私たちは子どもたちにとって、自由で学び豊かな放課後づくりを目指しています。
友達と好きなことをして過ごせたり、市民先生による魅力的なプログラムがあったりと
子どもたち一人ひとりを尊重し、「好き」や「得意」を伸ばすお手伝いをしています。
-
みんなの自由時間!
アフタールーム -
校庭で自由遊びや
家づくりプログラムも! -
理科室で科学
の大実験! -
調理室で
料理レッスン! -
体育館で
バスケットボール -
音楽室で
和太鼓の練習! -
PCルームで
プログラミング -
図工室で
陶芸体験! -
空き教室で
そろばん教室!
アフタースクールを通した、
子どもたちの成長の物語
「どの子にも絶対にいいところがある」
私たちはこのことを強く信じています。
子どもたちのいいところを見つけた時、私たちは宝物を見つけたような気持ちになるのです。
私たちが日々出会う放課後ならではの子どもの成長物語。
その一部をご紹介いたします。
これまでの実績と効果
多くの学校、子ども、市民先生と
関わってきた実績があります。
-
アフタースクール開校数
21校
-
プログラム数
500以上
-
参加した子どもの人数
累計100万人以上
-
市民先生数
5,000人以上
その実績は、子ども、親、学校、地域へ
たくさんの効果が見られました!
導入校:アフタースクール実施校でのアンケート
一般:小学生一般のアンケート
子どもへの効果
-
自己肯定感が上がる!
自分の得意なことがある
-
自信が持てる!
自分に自信がある
-
挑戦意欲が上がる!
新しいことに挑戦したい
親への効果
-
安心して仕事ができる!
安心して仕事ができている
-
親の人生も豊かになる!
子育てしながら自分の時間が持てた
学校への効果
子どもが学校を好きになる!
-
学校が好き
-
友達がたくさんいる
地域への効果
- 子どもから元気をもらう!
- また市民先生がやりたい!
- 挨拶できる子どもが増えた!
- 地域貢献できて嬉しい!
社会的インパクト評価のデータ
アフタースクール、全国で!
今まで培ってきたノウハウを活かし、
アフタースクールモデルが日本全国の社会インフラとなるよう目指します。
各地域のニーズに合わせた形で、小学生の放課後環境が向上していく一助を
担いたいと願っております。


連携・協働しませんか?
子どもたちの放課後を
より豊かにするために、
皆様の力を貸してください。