不二製油従業員が先生となり、楽しく学習を進める、オリジナルのプログラム。
※本プログラムは、複合的に「社会と食」を学ぶことができる内容となっており、
特に小学校学習指導要領『総合的な学習の時間』や『家庭』、『社会』を学習する際にご活用頂ける内容となっております。
2021.1.21
こんにちは!学生インターンの今西です! 食品メーカーである不二製油株式会社様と「人と地球の健康を考える」をテーマに世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ食育プロジェク...
2020.12.9
こんにちは!学生インターンの松田です! 11月13日に、食品メーカーである不二製油株式会社様と「人と地球の健康を考える」をテーマに世界の食糧問題や食の大切さを...
2020.12.1
食品メーカーである不二製油株式会社様と「人と地球の健康を考える」をテーマに世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ食育プロジェクト。 今回は、「献立作り」という身近な題...
所要時間
45分
めあて
・世界の食糧問題について学び、自分の食と社会のつながりを考える
・大豆が多種多様な食品になることを知る
実施単位
1クラス(上限40名を原則としています。)
対象
小学生全学年(小学校または放課後子ども教室・学童・児童館)
形式
4~6人のグループワーク
開催地区
大阪・東京近郊 ※その他の地域もご相談ください
ご用意いただくもの
プロジェクター・スクリーン・机・椅子・黒板もしくはホワイトボート
受講料
無料(一切費用はかかりません)
※当日の準備や実施は不二製油従業員と放課後NPOアフタースクールのスタッフが行います。
※上記の地域でも、日時、交通アクセスによっては、お伺いできない場所がございます。
ハンガーマップ(世界の飢餓状況を示した地図)や、問いかけを通して、世界の食糧問題について学びます。
カードを使った献立づくりを行い、身近な料理について、どれくらい地球のエネルギーを使用しているかを学びます。
「人と地球の健康」のためには、どのような食事が大切なのか、映像を通して学んだことをまとめます。
所要時間
90分
めあて
・世界の食糧問題について学び、自分の食と社会のつながりを考える
・大豆が多種多様な食品になることを知る
・食べ物は、工夫(調理)次第で、美味しくなることを体感する
実施単位
1クラス(人数に制限を設けることがございます。)
対象
小学生全学年(小学校または放課後子ども教室・学童・児童館)
形式
4~6人のグループワーク
開催地区
大阪・東京近郊 ※その他の地域もご相談ください
ご用意いただくもの
プロジェクター・スクリーン・机・椅子・調理器具一式
【生徒】エプロン・三角巾
受講料
無料(一切費用はかかりません)
※当日の準備や実施は不二製油従業員と放課後NPOアフタースクールのスタッフが行います。
※上記の地域でも、日時、交通アクセスによっては、お伺いできない場所がございます。
映像の問いかけを通して、世界の食糧問題や大豆のチカラについて学びます。
大豆を使用したおやつ作りを行い、大豆は調理の仕方次第で多種多様な美味しいメニューに変化することを学びます。
「人と地球の健康」のためには、どのような食事が大切なのか、学んだことをまとめます。