また、本プログラムは、大豆シリアルの喫食体験を追加することが可能です。
(参加者に大豆アレルギーがある場合を除く。)ご希望の場合はお知らせください。
※本プログラムは、複合的に「社会と食」を学ぶことができる内容となっており、
特に小学校学習指導要領『総合的な学習の時間』や『家庭』、『社会』を学習する際にご活用頂ける内容となっております。
2025.3.28
食育プロジェクトでは、「人と地球の健康を考える」をテーマに、子ども達が世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ出前授業を、食品メーカーの不二製油株式会社とともに小学校や...
2025.3.28
食育プロジェクトでは、「人と地球の健康を考える」をテーマに、子ども達が世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ出前授業を、食品メーカーの不二製油株式会社とともに小学校や...
2024.2.9
食育プロジェクトでは、「人と地球の健康を考える」をテーマに、子どもたちが世界の食糧問題や食の大切さを学ぶ出前授業を、食品メーカーの不二製油株式会社とともに小学校...
所要時間
45分
めあて
・大豆は地球環境に優しいことを知る
・世界の食糧問題について学び、自分の食と社会のつながりを考える
・大豆が様々な食品に変化することを知る
実施単位
1クラス(最大約30人)/回 ※30人を超える場合はご相談ください
対象
小学校中学年以上
(小学校授業・学童保育・放課後活動など、小学校および小学生を対象とした活動をしている団体)
開催地区
大阪・東京近郊(訪問実施)
※オンライン型の実施はありません。
ご用意いただくもの
大型モニターまたはスクリーン・プロジェクター、机、椅子、黒板またはホワイトボード
費用
プログラムは、すべて無料です。
※実施団体様には実施場所をご手配いただきます。
※事前の準備や当日の子どもたちのサポートにご協力をお願いいたします。
※非営利目的のため、参加費は徴収せずに実施してください。
ハンガーマップ(世界の飢餓状況を示した地図)や、問いかけを通して、世界の食糧問題について学びます。
給食の献立づくりを行い、身近な料理について、どれくらい「地球エネルギー」を使用しているかを学びます。(グループ活動ではなく個人活動になります)
「人と地球の健康」のためには、どのような食事が大切なのか、映像を通して学んだことをまとめます。
所要時間
45分
めあて
・大豆が様々な食品に変化することを知る
・大豆は地球環境に優しいことを知る
実施単位
1クラス(最大約30人)/回 ※30人を超える場合はご相談ください
対象
小学校低学年
(小学校授業・学童保育・放課後活動など、小学校および小学生を対象とした活動をしている団体)
開催地区
大阪・東京近郊(訪問実施)
※その他の地域も、オンライン(機材の無料貸し出し有)で実施することが可能ですのでご相談ください。
ご用意いただくもの
大型モニターまたはスクリーン・プロジェクター、机、椅子、黒板またはホワイトボード
費用
プログラムは、すべて無料です。
※実施団体様には実施場所をご手配いただきます。
※事前の準備や当日の子どもたちのサポートにご協力をお願いいたします。
※非営利目的のため、参加費は徴収せずに実施してください。
大豆に関連する15種類の食べ物シールを使い、大豆が様々な食品に変化することを知ります。
進行役が引いた食品と自分が選んでいた食品を確かめながら、ビンゴゲームを楽しみ、大豆のクイズにも挑戦してもらいます。
大豆からできている食品のうち、昔からあるものもあれば、新しいもの(大豆ミートなど)があることを学びます。