【7/7(月)対面開催|企業担当者向けセミナー】BtoB企業とソーシャルセクターの協働で実現する次世代育成 サステナビリティ戦略と実践事例を紹介!
放課後NPOアフタースクールは、7月7日(月)、人権ライブラリー(東京都港区)にて「BtoB企業が未来を創る!次世代育成の重要性と実践例 ~小学生向け体験活動の事例から~」を開催します。
本セミナーでは、全国の小学生の体験機会の創出に取り組む 放課後NPOアフタースクールと、水処理のリーディングカンパニーである 栗田工業株式会社、サステナビリティ経営のコンサルティングを行う 株式会社クレアンが登壇し、それぞれの立場から、実践事例やサステナビリティ戦略でのポイントなどを紹介します。その上で、BtoB企業における 次世代育成の可能性や今後の具体的なアクションについて、参加者の皆様と共に考えます。
■ 本セミナー開催の背景
放課後NPOアフタースクールが、これまで多様な企業・団体とつながってきた中で、特にBtoB企業のご担当者からは、「技術力や専門性は持っているが、子どもたちに馴染みがないのではないかと教育分野に踏み込めない」、「生活者接点が少ないからこそ、従業員参加型の社会貢献活動をしたい」といった声を耳にしてきました。BtoB企業が行うサステナビリティ経営の中で、「次世代育成」が一つの選択肢となることを目指し、その意義や実践事例を知れる機会として、本セミナーを開催します。
■ 次世代育成に企業が参画する重要性 ~出会いを通じて子どもたちの可能性が広がる~
日本の子どもたちは諸外国と比較して自己肯定感が低く、特に小学校6年間のうちに下がっていくという調査結果もあります。家庭や学校だけではなく、社会とつながる機会として、様々な企業で働く多様な大人たちと小学生の時期に出会うことは、子どもたちの視野を広げる一助になります。また、企業の強みを活かした体験活動を届けることで、知らなかった世界に触れ、自分の得意なことを見つけたり、新しいことに挑戦するきっかけにつながります。
「BtoB企業が未来を創る!次世代育成の重要性と実践例 ~小学生向け体験活動の事例から~」
・日時:2025年7月7日(月)14:00〜16:00
・対象:企業のCSR部門、CSV部門、サステナビリティ部門 責任者・担当者様、経営企画やマーケティング部門にて子ども向け・次世代向けの社会活動を行うご担当者様
・参加費:無料
・会場:人権ライブラリー(〒105-0012東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F)
https://www.jinken-library.jp/about/access.php
https://250707npoafterschool.peatix.com
※ 定員に限りがございますので、ぜひお早めにお申し込みください。
※ お申し込み締切:7/3(木)23:59
■ 内容
1.主催者挨拶
2.BtoB企業におけるサステナビリティ戦略について
-株式会社クレアン 代表取締役|冨田 洋史
3.BtoB企業とNPO法人による協働事例のご紹介
-特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
企業協働チーム マネージャー|阪田 裕里子
4.トークセッション
「BtoB企業の次世代育成への取り組みにおける課題と工夫」
-栗田工業 佐藤 哲也
-クレアン 冨田 洋史
-放課後NPOアフタースクール 阪田 裕里子
5.交流会
■ 登壇者プロフィール(登壇順)
![]() |
冨田 洋史 株式会社クレアン 代表取締役 ビジネスコンサルタントとして従事した後、紛争解決学を学びに渡英し、平和構築におけるビジネスの役割を研究。帰国後、サステナビリティのコンサルタントとして、大手企業の経営計画・ビジョンの策定やレポーティング、社会インパクトマネジメントなどを支援。また、様々なアクターと協働した民間企業のSDGsへの取り組みの普及・推進や、サスティナビリティ時代の経営の在り方の研究・経営者指導にも携わる。 |
![]() |
佐藤 哲也 栗田工業株式会社 サステナビリティ経営戦略室 戦略推進部 CSV推進課 2011年に水処理メーカーの栗田工業(以下、クリタ)に入社。入社後は製造業の工場に向けた土壌・地下水汚染の調査および浄化ついての営業を担当。その後、現部署へ異動し、現在はクリタグループの社会貢献活動の事務局に従事。クリタが定めている社会貢献活動の重点分野である、科学技術の振興、水資源および公衆衛生の問題の改善、次世代の育成、被災地の復旧・復興、地域コミュニティの活性化、それぞれの分野での活動の推進を担当。 |
![]() |
阪田 裕里子 (モデレーター) 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール 企業協働チーム マネージャー 長く企業のデジタルマーケティング支援における企画職を経験したのち、スタートアップ企業のマーケ職を経て、現職。自身の子育ての中で放課後の可能性を感じ、2022年に入職し、企業と手を取り合い、全国の子どもたちに体験機会を創出する企業協働事業に携わる。 |
■ 主催
特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
■ 本件に関するお問い合わせ
company_contact[at]npoafterschool.org (担当:前田)
[at]を@に変換してください。