閉じる

Blog活動ブログ

【文化】歴史と文化を楽しく学ぶ「日本橋ウィンタースクール」12/26(月)

イベント

こんにちは、本部スタッフのナカイです。
今回は、12/26㈪・27(火)に歴史と文化と最先端の町、日本橋にて開講された、『歴史と文化を楽しく学ぶ「日本橋ウィンタースクール」』の第1日目の模様をお届けします。

日本橋ウィンタースクールは好評だった夏に続いて2回目の開催になります。「日本橋の町が先生!!」をコンセプトに、子どもたちの長期休暇に行われる季節限定の日本橋スクールです。

 

1日目。ドキドキしながら集まる子ども達。お父さんお母さんたちと離れるのはちょっと心細かったかな。それでも、各自冬休みの宿題をしたり、ゲームをしたりして始まりの時間が来るのを待ちます。ちなみに、こちらは「日本橋カルタ」で盛り上がるチーム。日本橋をより深く知ることができる、とっておきのカルタです。

img_8880

みんなの集合と共にオリエンテーションの時間になりました。それぞれ緊張した面持ちで自己紹介がはじまります。お名前・どこから来たか、好きなことなどを話してもらいます。「どこから来たか」では「家からきました」が大流行。多くの子が「家からきました」や「地球からきました」といったひねりバージョンも含め、大爆笑の自己紹介でした。

img_8921

img_8909 img_8920

オリエンテーションで笑顔も見られるようになり、次は移動して茶道の時間です。日本橋にある和室、COREDO室町3にある橋楽亭へ。

 

茶道は、江戸幕府に仕えた小堀遠州さんをご先祖にもち、茶道の普及に力をいれていらっしゃる小堀宗翔先生が講師として来てくださいました。

img_8949

まずはお菓子を実食。(先生、子どもの心を掴むのが上手です)

img_8951 img_8955

 

そして、お茶をいただきます。

先生から「お抹茶をいただいたことある人!」の質問に、img_8943

意外に多くの手が挙がり、先生も驚いていらっしゃいました。

 

そして、先生から日常生活にも使える大事な3つの挨拶を教えていただきました。

1つ目が「お先に頂きます」

2つ目が「大変結構です」

3つ目は「ご馳走様でした」

この3つの挨拶をきちんと伝える大切さ、伝わったかな。。先生の話に興味津津。img_8933

そして、早速習った「3つの挨拶」を生かして、お抹茶をいただきます。「お先に頂きます」「大変結構です」「ご馳走様でした」を言いながら、「ココは違うよ」「そうそう、『お先に頂きますだよ』」などと子どもたち同士でフォローする姿も。

img_8968 img_8970  img_8972 img_8974

img_8980  img_8978

3つの挨拶を聞いた後だったからか、心なしかみんなの姿勢がよく見えますね。「お先に頂きます」「大変結構です」「ご馳走様でした」はお家でも実践してみてね。お抹茶は、ちょっと苦かったかな。

 

次は、器の正面のお顔のお話。「器のいちばんいい良いところはどこだと思う?そこにシールを貼ってみよう」と先生。器の正面は決まっているものじゃなくて、自分で決めて良いものなんですね。それぞれ自分の器とにらめっこしながら正面が決まっていきました。img_8993

それから、自分たちでお抹茶点てにも挑戦。お抹茶を前に、みんなのドキドキわくわくが伝わってきます。先生のお話を聞くのも、いつもより真剣そのもの。

img_9005 img_9004

そして、いざ、挑戦。

img_9029 img_9026

あれれ、ちょっと苦かったかな。「先生のより自分の方が苦かった」という声が多数。やはり先生ってスゴイんだね。

img_9014

img_9016

飲んで思わず顔を見合わせてしまう2人。その笑顔の真相やいかに。

 

最後に先生は今日の掛け軸にもある「心」の話をしてくれました。「心はどこにあると思いますか」の問いかけに、みんなそれぞれの心で考えます。

img_9035

 

img_9048

子ども茶人認定証もいただきました!これでみんな「子ども茶人」。

img_9057

宗翔先生、素晴らしい時間をありがとうございました。

「お抹茶にはまってしまった」と嬉しそうに話してくれる子や「お家で点ててみる」という子も多く、茶道ファンが増えた模様。お土産に頂いたお抹茶、早速試してみてね。

 

そんなこんなでランチを食べ、午後は日本橋散策。福徳神社に繰り出します。

img_9098

img_9099

日本橋の新旧居並ぶ町並みを歩くことができるのも、日本橋ウィンタースクールの醍醐味です。

福徳神社に到着。なんと、宮司の真木さんが子どもたちを神社の中に入れてお話をしてくださいました。事前の打合せでは神社の空きスペースでという話だったのですが、この日の寒さや子どもたちの経験になるからと、宮司さんが快く中に入れてくださったのです。ありがとうございます。

img_9108 img_9125

ここで、宮司さんからは福徳神社の移転の歴史、日本橋のエピソードも教えていただきました。今通ってきた通りの片側は三越など元々は呉服屋さんだったお店が多く、反対側の通りには乾物屋さんが立ち並ぶのはどうしてか。だれも気にも止めませんでしたが、太陽と仕事の関係だったと言われて納得。子ども以上に大人にも目からウロコのお話でした。宮司の真木さん、ありがとうございました。

 

そこから、更に江戸時代から330年続く小津和紙さんに紙すき体験に行きました。ここは8月の「日本橋サマースクール」で台風直撃によって泣く泣く延期せざるを得なくなった場所で、今回念願かなってお伺いすることが出来た場所です。

img_9288

img_9149 img_9161

「触っていいよ」の声に、「ねちょねちょしてる〜」と驚く子どもたち。紙がこんな状態からできているとは思いもしなかったようです。

1つ1つの作業を「丁寧に」そして「早く」やるのがコツだという紙すき。スタッフの高木さんの楽しい説明を聞いて、自分たちでも挑戦。 img_9227 img_9219 img_9198img_9223

みんなとてもテキパキ上手です。大人の方が考えてしまって失敗するそう。

img_9277

img_9315

自分で作った和紙が出来た瞬間はどの子もなんだかうれしそう。「これで絵を描く」という子もいれば、「大事にとっておく」という子、極めつけは「紙すき職人に弟子入りしたい」という子も。これには小津和紙の皆さんが「すぐ来て!」と喜んでくださいました。10(?)年後、ここで働いているかもしれませんね。

img_9290 img_9294

そこから小津和紙さんの史料館でお話を伺い、江戸時代を少し身近に感じられた時間を過ごしました。

小津和紙の皆さん、優しいおもてなしをありがとうございました。

 

そこから拠点となるharappa日本橋に戻り、おやつと自由時間。みんな疲れている、、、と思いきや、むしろ元気になる子どもたち。この日のharappa日本橋は、寒い日だったにも関わらず、暖房を切る大賑わい。子どもたちのエネルギーはすごい!!

 

そんなこんなで1日は無事終了。みんな笑顔でお父さんお母さんと一緒に帰っていきました。

子どもたちの振返りシートには、「まっちゃがおいしかった」「神社がうごくことがあるとはおどろいた」「紙すきが思ったより上手くできた」といったこちらが笑顔になってしまうコメントがたくさんありました。

また機会があったら、みんなも茶道や紙すき、体験してみてね。

そして、当日のサポートなど多大なるご協力をいただきました、橋楽亭の花澤様、福徳神社の真木さん、小津和紙の高木様と皆さま、三井不動産の皆さま、harappa日本橋の高橋様田辺様、ありがとうございました!

そして、2日目につづく。

(ちなみに春休みは3/27(月)・28(火)を予定しております)

Recently最新の記事