閉じる

Blog活動ブログ

【国際】BUSHIDO 2015 1日目 日本文化を学ぶ

行政協働

こんにちは。アフタースクールインターンの大井です。

これから4回にわたって7~8月に行われた品川区の中学生国際人材育成ワークショップ、

「BUSHIDO 2015 おもてなしプロジェクト」

の様子ご紹介します。

写真

写真 2015-07-21 15 24 15

写真 2015-07-21 15 19 15

これは、端的にいうと「中学生が日本の文化をプロの先生方に学んで、それを海外の方に英語でプレゼンテーションをするという4日間にわたるプロジェクト」です。
このプロジェクトの背景には、グローバル化している世界において急速に増えている国際交流の機会があります。世界中でそして日本でも観光をはじめ、ビジネスや文化面でも注目され、交流の場はどんどんと広がっています。そして2020年に迎える東京オリンピックに向けて、この機会はさらに増えています。
今回は2020年には若者世代になっている、品川区在住の中学生を対象にプロジェクトを行ないました。机上の勉強だけの英語学習ではなく、実際に自分で伝えるという機会は大きなチャレンジです。

------------------------------------------------------------

今回のプロジェクトの流れは以下のように進めていきました。

7月21日、22日に行われた第一回、第二回では、書家の鈴木猛利先生、着付け師の吉田幸子先生、和太鼓奏者のシンゴ先生にお越し頂き、本物の日本文化に触れました。実際に体験したり、歴史を学んだりして、自分たちは何を伝えたいのかを考えます。

7月28日の第三回は「原稿作り、英訳」。
学んだこと、伝えたいことを英語にする作業を大学生や外国の方の力を借りて行いました。

そして8月1日は「発表」です。どんな発表をしてくれたのでしょうか。

この記事では第一回「日本文化を学ぶ」の様子をご紹介します。

----------------------------------------------------

太陽が照り付ける中、会場である五反田文化センターに緊張の面持ちで集まってくる中学生たち。
この時はまだなにがこれから起こるんだろう、と心配そうな様子です。

全員が集まって、プロジェクトスタートです!!

まずは今回のアフタースクール側の担当者である福岡さんからご挨拶。このプロジェクトの主旨を説明してくださいました。
そして品川区の担当の方からも激励のお言葉を頂きました。

写真 2015-07-21 13 35 03

はじめましての友達ばかりなので自己紹介もしっかりします。

写真 2015-07-21 13 42 20

写真 2015-07-21 13 45 20

3人の先生方もとても楽しみにしておられました。
写真 2015-07-21 13 46 24

いよいよコースに分かれて学び始めます!
一チームずつ当日の様子をご紹介していきます。

----------------------------------------------------

まずは書家の鈴木猛利先生による書道コースです。

講師を担当してくださる予定だった雨宮昌子先生に代わり、急遽講師を引き受けてくださった鈴木猛利先生は、この前にミラノ万博で書道を教えておられたという世界でも活躍する書道家で、大学時代には数々の賞を受賞し、現在は書家、書道パフォーマンスなどで活躍されておられます。

写真 2015-07-21 14 05 15

先生の紹介の後、少し漢字の種類や道具の説明を受けます。
それから実際に筆を持って姿勢を正し、持ち方を確認します。

初めの文字は「三」。先生が一人一人にお手本を書いてくれました。

写真

筆にたっぷりと墨をつけて書いていきます。
書道を選択してくれた10名の中には書道を習っている子も多く、集中して先生の話に耳を傾け、字を力強く書いていました。

写真 2015-07-21 14 11 22

その後、書に必要な技法8つ(永字八法)が含まれる「永」の字を練習しました。

写真 2015-07-21 14 55 34

日本人には「とめ・はね・はらい」は当たり前ですが、外国人にとっては新しい書き方の技なのです。その技を説明するのに最適な「永」の字をさらに集中して書いていきます。みんな技を確かめながらゆったりと書いていました。
ここでは隣の人のを添削するという体験もしました。普段学校では先生しか持っていない赤い墨、朱墨を使って直していきます。
いいところも悪いところも両方みつけられたかな?

写真 2015-07-21 14 51 34

最後には色紙に清書して、鈴木先生の判子をお借りして完成です。

写真 2015-07-21 15 22 01
まとめとして、どんなことを発表したいのか考えて一日目を終えました。
--------------------------------------------------

次に着付け師の吉田幸子先生による着付けコースです。
吉田先生は7歳の頃から日本舞踊を始められ、現在は着付け、日本舞踊の教室を主宰しておられる先生です。

まずは着物や浴衣について学びます。
写真 2015-07-21 13 54 03

まず着物は、幅が40センチ程度の一枚の布から作られているということを教えてもらい、驚きの声が上がります。
幅は約11~12メートルあれば女性ものの着物が出来上がるそうです。

和室に移動すると様々な模様の浴衣と帯が並んでいます。

IMG_9843

IMG_9847

女の子ばかりが集まり、特別な浴衣に嬉しそうです。自分の浴衣を持ってきている子もいました。

まずは足袋の履き方から。しっかり入ったかな?

写真

写真 2015-07-21 14 18 32

そしていよいよ浴衣を自分で着付けます。お母さんに着させてもらったことはあっても、自分で着るのはみんな初めてです。
写真 2015-07-21 14 42 44

裾の高さを合わせたり、胸元の形を整えたり…気を付けることがいっぱい。
先生も忙しく全員の様子を見てくださいました。

写真 2015-07-21 14 47 46

それから帯の結び方。これもなかなか一苦労です。

写真 2015-07-21 15 24 15

写真 2015-07-21 15 25 58

写真 2015-07-21 15 25 17

たたみ方も学びます。

写真 2015-07-21 15 39 15

続きはまた明日!

--------------------------------------------
最後はシンゴ先生による太鼓コース。
シンゴ先生は2011年にプロの和太鼓奏者としてデビューされた世界的な太鼓グループ「ヒダノ修一with太鼓マスターズ」の正式メンバーであられます。

写真 2015-07-21 14 28 21

まずは太鼓の種類や歴史、効果音を教えてもらいました。
バチや叩く場所の違いでいくつもの音が作りだされます。

写真 2015-07-21 14 34 24

写真 2015-07-21 14 36 04

それから実際に太鼓をたたいてみます。左右交互に叩くだけでも、先生のようにはいきません。

写真 2015-07-21 14 27 20
バチを頭の上まで高く上げる、太鼓を向こう側に押すように叩く、などコツが沢山あって、何度も何度も練習しました。

789477358a1ef3364288a38d78936266

写真 2015-07-21 14 30 20

そして、様になったところで早速発表で披露する曲の練習開始です。
「ハッ!」や「ソレソレソレッ」といった掛け声とともに少しづつ形になっていきます。

写真 2015-07-21 15 07 21

二人一組になって、一人ずつフレーズをたたき、途中で交代します。この待機、交代の仕方まで細かいところまで指導してくださいました。

写真 2015-07-21 15 17 21

写真 2015-07-21 15 10 19

-------------------------------------------------------------------------

それでは、次回の様子はまたブログでご紹介します!
お楽しみに!

------------------

「放課後NPOアフタースクールの活動を、Facebook,twitterでも発信しています。
よろしければ、ぜひ「いいね」「フォロー」をお願いいたします。
Facebook:http://www.facebook.com/npoafterschoolTwitter:@npoafterschool

-----------------

Recently最新の記事